先日のナコーンラッチャシマへの小旅行。。。
土産に買って来たこんな壺。
水分を投入すると酒に変わる不思議な壺。
最初に知ったのは、イサーン出身の方が、何かの宴会の際に持って来てくれた事が切欠。
もう、随分と昔の事だ。
今の会社に入って、顧客探しに躍起になっていた7年前程に、ナコーンラッチャシマの工業団地に何度か通い、国道沿いのお土産屋で偶然に再開した。
結局、ナコーンラッチャシマ通いは不発に終わり、現在に至るのだけれど、今回の小旅行では、景色を満喫すると共に、この壺を買い求める楽しみもあった。ナコーンラッチャシマからバンコクに戻る際の国道沿いには、このような土産売りの店が並ぶ場所は多く存在し、購入するのは容易と思われる。
ちなみに1壺120バーツ。今回は炭酸水を用意。これは、壺に差し込むストロー。
1壺に2本付いてくる。
これは、口に入れる方。
反対側は。。。穴は、サイドに開けられている。口はコンクリートで固められている。
これが、結構頑丈で、何かハンマーのような物が必要だった。これで、ガツンと一発。
それで開いた。これに炭酸を入れようとしたら沁み込んでいかず、調べると。。。籾殻の下にビニールが。。。これが、不思議な壺の中身。炭酸の入った量は、1本半強。結果は。。。
酒です。
決して美味しいとは言えないが酒です。
かと言って、不味くも無い。
アルコール度数は、高くは無いと思われます。
味わうより楽しむでしょうか!!
3箇所応援クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!


土産に買って来たこんな壺。
水分を投入すると酒に変わる不思議な壺。
最初に知ったのは、イサーン出身の方が、何かの宴会の際に持って来てくれた事が切欠。
もう、随分と昔の事だ。
今の会社に入って、顧客探しに躍起になっていた7年前程に、ナコーンラッチャシマの工業団地に何度か通い、国道沿いのお土産屋で偶然に再開した。
結局、ナコーンラッチャシマ通いは不発に終わり、現在に至るのだけれど、今回の小旅行では、景色を満喫すると共に、この壺を買い求める楽しみもあった。ナコーンラッチャシマからバンコクに戻る際の国道沿いには、このような土産売りの店が並ぶ場所は多く存在し、購入するのは容易と思われる。
ちなみに1壺120バーツ。今回は炭酸水を用意。これは、壺に差し込むストロー。
1壺に2本付いてくる。
これは、口に入れる方。
反対側は。。。穴は、サイドに開けられている。口はコンクリートで固められている。
これが、結構頑丈で、何かハンマーのような物が必要だった。これで、ガツンと一発。
それで開いた。これに炭酸を入れようとしたら沁み込んでいかず、調べると。。。籾殻の下にビニールが。。。これが、不思議な壺の中身。炭酸の入った量は、1本半強。結果は。。。
酒です。
決して美味しいとは言えないが酒です。
かと言って、不味くも無い。
アルコール度数は、高くは無いと思われます。
味わうより楽しむでしょうか!!
3箇所応援クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
![]() にほんブログ村 | | ![]() |




コメント
コメント一覧 (2)
居酒屋に行くと、カップに粒粒の穀類?がたっぷり入ったカップが出てきて、それにお湯を注ぎ、ストローで飲みます。なくなればお湯を足してくれます。
この壺と似てるというか、ほぼ同じ?タイにこういうお酒があるのにびっくりしました。
コメントを有難うございます。
ネパールにもあるとは知りませんでした。
知り合いの話ですと、ベトナムにもあるとか聞きました。
米を食べる国に伝わっているのかもしれませんね。