週末にランチへ行くようになり。。。
色々と勉強をするようになった。
バンコク界隈には、本当に多くの興味深い店があるものだと関心をしている。
今回行ったのは、エカマイのパークレーンと言う商業施設に存在するオムライスの店だ。
そこのオーナーはタイ人なのだそうだ。
もう支店が数店舗あって、タイ人で賑わっているそうなのだ。
近い将来は、日本にも支店を出す希望もあるようなのだが。。。
ただ、腑に落ちないことがあった。
タイ人である彼女から聞く、一般的なタイ人の嗜好の傾向とは、フードコートに象徴されるように、色々な種類から料理を選びたい。
特に、複数人数であれば、考え方がその傾向に傾く事が多いと言うのだ。
日本料理の場合だと、ラーメン店、蕎麦屋、寿司屋、うどん屋。。。などなど。
専門店が、多い傾向にあるので、その良さを知るまでに時間と、お金を費やすので敬遠されがちなのだと。
確かに、タイ資本のタイ人をターゲットとしている店は、メニューは多い。
しかし、何故に”おむ”はタイ人で賑わうのか?
オムレツの専門店ではないか?
そんな疑問を持ちながら、店に到着。
席に座ると、直ぐにメニューを持って来てくれて、それを眺めて直ぐに疑問は解決した。
たかが、オムレツでは無い。
その種類たるもの、何ページあっただろうか。
掛けるソースの種類、そして具の種類。
俺も、流石に迷った。
決断をするに時間が掛かった。
結果!
彼女は、麻婆豆腐掛けオムライス。
俺は、特製カレーとチーズ掛けオムライス。
そう思った貴方は4箇所クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
色々と勉強をするようになった。
バンコク界隈には、本当に多くの興味深い店があるものだと関心をしている。
今回行ったのは、エカマイのパークレーンと言う商業施設に存在するオムライスの店だ。
そこのオーナーはタイ人なのだそうだ。
もう支店が数店舗あって、タイ人で賑わっているそうなのだ。
近い将来は、日本にも支店を出す希望もあるようなのだが。。。
ただ、腑に落ちないことがあった。
タイ人である彼女から聞く、一般的なタイ人の嗜好の傾向とは、フードコートに象徴されるように、色々な種類から料理を選びたい。
特に、複数人数であれば、考え方がその傾向に傾く事が多いと言うのだ。
日本料理の場合だと、ラーメン店、蕎麦屋、寿司屋、うどん屋。。。などなど。
専門店が、多い傾向にあるので、その良さを知るまでに時間と、お金を費やすので敬遠されがちなのだと。
確かに、タイ資本のタイ人をターゲットとしている店は、メニューは多い。
しかし、何故に”おむ”はタイ人で賑わうのか?
オムレツの専門店ではないか?
そんな疑問を持ちながら、店に到着。
席に座ると、直ぐにメニューを持って来てくれて、それを眺めて直ぐに疑問は解決した。
たかが、オムレツでは無い。
その種類たるもの、何ページあっただろうか。
掛けるソースの種類、そして具の種類。
決断をするに時間が掛かった。
結果!
彼女は、麻婆豆腐掛けオムライス。
俺は、特製カレーとチーズ掛けオムライス。
また行ってみたい店です!!
そう思った貴方は4箇所クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![]() |
| ![]() |
![]() |
コメント
コメント一覧 (12)
日本人にとっても「日本の洋食」はタイではなかなか食べられないのでいいですね。
コメントを有難うございます。
だいたい、週の半ばからLINEで次回の場所を即されるのですが、写真を見せた瞬間に喜んでました。
メニューが多いのには感心しました。
これならば、充分に日本人も喜ぶと思います。
準備からオープンするまでのブログがこちら。
http://blog.livedoor.jp/ladyomu/archives/2010-10.html?p=2
知ったかぶりで、すみません。
シュンさんまだ若いから食せますが、小生年代はランチには無理みたいです。
コメントを有難うございます。
私が読んだ公にされているニュースでは旦那さんがオーナーとして出ていたんです。
http://e-asean.net/1635
https://news.nissyoku.co.jp/news/detail/?id=KWSK20160901095424410&cc=23&ic=160
コメントを有難うございます。
仰る通りです。
この日の朝に、血糖値を検査すると84でした。
しかし、心を許す事は慎み、半分だけ食べました。
残りは、パックしてもらい、冷凍庫に眠っています。
普段は、炭水化物は控えております。
おむ 美味しいですよね!
エカマイも行きましたが、セントラルワールドに出来た時に行ったら
確かオムライスとドリンク、サラダのセットを注文し、コーラを飲み干すと
サビサビのカッターの刃が出てきました。
めちゃくちゃ笑いました。
結果、20%オフでした。
コメントを有難うございます。
そんな事が、あったんですか!!災難でした。
この店は、何といっても、アイディアが良いと思います。
決して高い値段設定もしていないのもタイ人を呼ぶんだと思います。
やはり、日本人にもタイ人にも愛される店作りが大切なんだなぁと感じました。
コメントを有難うございます。
2011年から2年ですか。
洪水騒ぎの頃でしょうか。
懐かしいですね。
あれから、タイ人は日本への渡航が自由になり、日本食ブームが訪れて激変しました。
一時期、日本食レストランは乱立しましたが、今では勝ち組と負け組が、」はっきりしています。
焼肉は、彼女が大好きなのですが、私的には昼には食べたくならず、敬遠しているこの頃です。
コメントを有難うございます。
あの時は、大混乱でしたね。
ハイテックへ行っても、いまだに電信柱には、洪水の跡が残っています。
2m位、水が来たんですね。
ロジャーナ含めて、他に移ったり撤退したりしている工場が目立ちます。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。