俺が小学校の頃に好きだった事の一つに。。。

プラモデル作りがあった。

しかし、お小遣いでは、なかなか買えなかったので、年に数回程度だった。

ただし、下手だった。
綺麗に上手に仕上げる事は出来なかった。

単に物作りが好きだったのだ。
が!器用では無かった。

将来は、建築士の資格を取って、家やビルの設計をしたいと思ってもいたが。。。

小学校に入って、図画工作などは目を覆うほどの下手さで、諦めた。

先日来から進められている隣の敷地の建設工事。。。

眺めていて、本当に楽しい。
他の国は、全く知らないし、日本の建設の常識も知らないが、何かタイらしさに溢れている気がしてならないのだ。

ここまでの経過は、下記の記事を参照してほしい。
気になる隣の空き地 
驚きのタイ式建設工事が始まった 
隣の敷地で建設工事が始まった その2 

あれから暫くして、外を眺めると。。。
20161227_01
櫓が解体されて、トラックに積まれて、去って行った。
追加された跡を眺めると、青丸の部分は、最後まで打ち込まれているのだが、赤丸の部分は突き出ている。

地盤が固かった??
あまり聞いた事は無いけど。
20161227_02
それによって、テントも無くなった。
杭打ち作業の作業員用の宿舎だったようだ。
20161227_03
18本の杭が追加で打ち込まれた。
20161227_04
それから、直ぐに鉄筋が運ばれてきて、木枠を作る作業が始まり、打ち込まれた杭には、コンクリートが流されそこから鉄筋が出ていた。

2本打ち込まれた箇所は、コンクリートも2倍だった。
20161227_05
赤丸部分が、杭が2本の場所。
この場所を、覚えていて欲しい。
結果、全ての杭の位置に、コンクリートと鉄筋が入れられた。
20161227_06
その後に、木枠が外された。
20161227_07
そうしてから、重機で平地にする作業が始まった。
この写真から、少し驚きが判るだろうか。
20161227_08
穴には水が溜まっている。
最近は、全く雨が降っていないにも関わらずだ。

昔、誰かに聞いた事がある。
タイは、湿地だらけで、土地を掘れば水が出てくるのだと。。。
20161227_09
そして、更にコンクリート作りが、忙しくなった。
20161227_10
そして、一生懸命に作っていたコンクリートは、壁の下地なのかな?
直接地面に塗られていった。
20161227_11
そして、判るだろうか?
杭が2本打ち込まれた箇所は、壁が少し他とは違うのだ。

もし、エレベーターならば、そこそこ階数があるビルになる?

そういう事??
20161227_12
作業員が仕事をしている時に、奥の小屋を眺めると、屋根のトタンは全てを覆い、外では子供が遊んでいた。
20161227_13
夕方には、焚火で食事でも作っているのだろうか。。。

何故か。。。

タイだなぁ~

そう思うのでした。
 
何を食べたんだろうね!!
そう思った貴方は4箇所クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

タイ・ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログへ