いまだ旅の途中☆クルンテープの大空から

バンコク在住のオヤジが同年代の皆様に送る応援歌です。

2011年02月

俺の似顔絵。。。 髪の毛ピョンピョンしてるよなぁ。 今は違うぞぉ。 昨日、床屋へ行ったぁ。 俺は日本に住んでいる時から床屋へ行くのが憂鬱だった。 確かに、耳かきやら蒸しタオルやら気持ちが良いのは判る。。。 でも、特に”俺の腕前見せてやるぅ~”みたいな床屋が ... 続きを読む

あぁ。。。起きちゃった。 日曜日の朝は、何もしたくないな。。。 でも腹減ったぁぁぁぁぁ。。。 そんな時は、近くのファミリーマートへ。 俺の住むマンションの一階の角にある。 マンションの住人、入口に待機するモーターサイタクシーの兄ちゃん、清掃のおばちゃんで賑 ... 続きを読む

あぁ。。。 土曜の朝は遅くまで寝る。 目覚ましの無い朝は、幸せだな。 またタイのニュースで語る。 タイ商業会議所大学が2月18―22日にバンコク首都圏のタクシー運転手を対象に行った調査で、回答者(1176人)の世帯収入は月5000バーツ以下0・9%、500 ... 続きを読む

俺はタイで住み始めてから、ずぅーーーーっとカシコン銀行を利用している。 昔はタイファーマーズ銀行だった。 だから、緑をカラーとしてる。 、 会社の給料振り込みの関係で、バンコク銀行の口座もあるがカシコン銀行ファンだぁ。 馬鹿な俺には最高。 日本人に優しい。 ... 続きを読む

俺達外国人は、 ビジネスビザの発給を受けていても! 労働許可証を受けていても! 90日毎に、”ここに住んでますよ~”ってえ報告をしなければならない。 自身で行かなくても良いのだけれど、自分の事は自分で。 だなぁ。 俺の会社はBOI企業なので、都内中心部のビルで ... 続きを読む

俺はチョット静岡と関わりがある。 母方の叔父が三島でJRに勤務していた。 高校進学の祝いで母と三島へ遊びに連れて行ってもらったのを記憶している。 その時に初めて新幹線に乗った。 速くて窓の外ばっかり見ていたが、乗るまでは内心、速すぎて見る事が出来ないのではな ... 続きを読む

俺の友人は日本食の食材を卸す会社に勤めている。 商品開発は大変そうだぁ。 膨れ上がるタイの日本食文化に取り扱い商品も多様になっているようだな。 売れる!と思って取り扱っても賞味期限が近くなるとお客さんへは配達出来なくなる。 そんな商品を彼は自分が引き取り ... 続きを読む

何故パタヤか? バンコクが有るじゃないか。 何でだろうねぇ。 好きな事に理由は無い。 今年始めてのパタヤ。 MOTO WAYで一路チョンブリ方向へ。 スワンナプーム空港を超えて更に進む。 最後の料金所を過ぎて暫くするとMOTO WAYを降りる。 チョンブリバイパスに ... 続きを読む

タイはまだ季節は乾季。 天気はスカッとして気持ちが良いのが普通なのだが、最近は雨が降ったり、今日はこんなモヤッとした空だ。 3連休の中日。 俺の頭もバンコクの今日の空のようにボーっとしている。 NHKの”江”を我慢して見た。 その後に、俳句の番組になってし ... 続きを読む

ジリジリとバンコクは暑い。 こんな時は、外に出たくはないが、事務所で仕事している時は、昼飯には外へ出なければならない。 先日は、やよい軒にチャレンジ。 テーブルには、こんな広告。。。 チャンピオンだとぉ? 便乗かぁ? チョット気分害するな。 頼んだ海老 ... 続きを読む

俺が今のタイローカル企業へ入社してから一年足らず。 業界ではトップに居座るが、驚く事に日本企業との取引は少ない。 品質では日系にも負けないし、価格では負ける筈が無い。 ただ、それでは生き残る事が出来ないといった理由から俺がタマタマ勤める事になった。 ここま ... 続きを読む

俺は過去に一度だけドイツのデュッセルドルフと言う都市へ行った事がある。 勤めていた会社のドイツ支社だった。 仕事が終わり、駐在員と夕食となった際に、俺はドイツ料理はソーセージ以外は何かと聞いた。 すると、彼は直ぐに”豚足”と答えた。 ガーン! 俺は豚肉が大 ... 続きを読む

俺が最初にワインを飲んだのは、札幌で過ごしていた大学生の時だった。 当時は、ご当地ワインのブームが始まった頃だったと思う。 余市ワインや小樽ワインなどを飲んだ。 美味しかった。 会社に入ってからは、南アフリカ駐在員から頂いた赤ワインはメチャクチャ旨かった。 ... 続きを読む

暴走するバス。 (いつも不鮮明な写真で申し訳ない。。。) 俺が通勤で毎日通るバンナトラッド。 この道沿いには多くの工業団地がある。 このバスは従業員の送迎用として使われているのを良く見かける。 とにかく暴走して危ない。 それを促するかのように、車内から大 ... 続きを読む

俺が高校まで実家で過ごして居た時も、学生時代札幌で住んでいた時も、近くには牛丼屋は無かった。 高校時代は、クラブ活動を終わってから近くの店で、大判焼きか焼き鳥を食べながら家へと帰った。 就職をして神奈川県に勤め出してからは、郊外型の牛丼店に出会った。 そ ... 続きを読む