俺が勤務する会社は。。。
日系の会社と違い、連休が少なく、しかも短い。
年末に、日系のお客さんから休日の知らせが来ると、その休日日数に驚いてしまう。
それでも、今回は5日間の休日があった。
であれば、昔ならパタヤでも行こうかなと思うところではあるが、気力も体力も無し。
部屋に居れば、日本のテレビを見れる環境にあるので、用事がない限りは部屋籠りを決めた。
よって、事前に買い物に出掛けた。
しかし、いつものBIG-Cへ行くと。。。好みの焼酎が品切れ。
149バーツの焼酎は、臭みがあって、敬遠をしている。
156バーツの焼酎は、問題無し。
そして、他を眺めると、新しい焼酎もあったので、この2本を買ってみた。この右側は、168バーツ。
食べる物は。。。最近は、好んで買う長ネギ。
昨年末に作った鍋。
長ネギと、油揚げの鍋は美味かった。今回も、作り貯めをする事に。適当に、具を加えて。
出汁に、困ったが、マックスバリューで見つけた、こんな物。ラーメン用だけど、美味しいかもと。。。これが、大正解!飲んだビールは、こんな物。
一瞬、サッポロビールと思いきや、タイ製の安物だが、苦みがあって俺好み。
その後の、焼酎は。。。と、取り出してみたのは。始めて飲む焼酎。ただし、このマークの焼酎は経験済み。
少し臭かった思い出がある。アルコール分は、35%。いつものように、緑茶割。
結果!
やはり、臭い!!
俺好みでは、ありませんでした。
正月番組はイマイチだった気がします!!
そう思った貴方は3箇所クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!

日系の会社と違い、連休が少なく、しかも短い。
年末に、日系のお客さんから休日の知らせが来ると、その休日日数に驚いてしまう。
それでも、今回は5日間の休日があった。
であれば、昔ならパタヤでも行こうかなと思うところではあるが、気力も体力も無し。
部屋に居れば、日本のテレビを見れる環境にあるので、用事がない限りは部屋籠りを決めた。
よって、事前に買い物に出掛けた。
しかし、いつものBIG-Cへ行くと。。。好みの焼酎が品切れ。
149バーツの焼酎は、臭みがあって、敬遠をしている。
156バーツの焼酎は、問題無し。
そして、他を眺めると、新しい焼酎もあったので、この2本を買ってみた。この右側は、168バーツ。
食べる物は。。。最近は、好んで買う長ネギ。
昨年末に作った鍋。
長ネギと、油揚げの鍋は美味かった。今回も、作り貯めをする事に。適当に、具を加えて。
出汁に、困ったが、マックスバリューで見つけた、こんな物。ラーメン用だけど、美味しいかもと。。。これが、大正解!飲んだビールは、こんな物。
一瞬、サッポロビールと思いきや、タイ製の安物だが、苦みがあって俺好み。
その後の、焼酎は。。。と、取り出してみたのは。始めて飲む焼酎。ただし、このマークの焼酎は経験済み。
少し臭かった思い出がある。アルコール分は、35%。いつものように、緑茶割。
結果!
やはり、臭い!!
俺好みでは、ありませんでした。
正月番組はイマイチだった気がします!!
そう思った貴方は3箇所クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
![]() にほんブログ村 |
| ![]() |




コメント
コメント一覧 (6)
タイの酒は製品処理をしないようですね。
先進国の酒との違いかな?
糖液で造っている酒は珍しいですね。
日本ではアグリコム ラムになりますね。
コメントを有難うございます。
先進国の酒を買う余裕がありませんし、タイに住んでいるので、地元産を買うようにしておりますが、なかなか望む味を見つけるに苦労致します。
私はフジスーパーで売っているタイ産の焼酎(タワンデン晴)を飲んでいます。
味は日本の焼酎と同じで239バーツ高いか、安いか?
SILVER日本の前置蒸留缶式蒸留器で製造しているようです。
コメントを有難うございます。
タイに住んでいて、何故に日本に拘るのか?
私も日本人なので、判ります。
しかし、タイでも日本人が飲めるタイ産の酒を扱わない店が、全て?殆どです。
何故にタイに来たんでしょうか?
日本の企業や商店、店は土着化を拒んでいるように感じるんです。
日本産を扱うのはタイ人をターゲットにすれば良いのでは?
商売を知らない私は、そんな事を考えてしまいます。
タイ産製品を扱ったら危ない?調べたの?安全で安いタイ産焼酎を積極的に紹介して欲しい!!
そんな気持ちでいっぱいです。
そんな事にも、異国を楽しむ事が出来るのではないでしょうか。
好みのタイ産焼酎を、10年近く飲んでいます。
タイ産の美味しい酒で、居酒屋で美味しいタイ産の食材の摘みを食べる時代を期待しております。
規制もあり、権益もあるのかもしれませんが、アルコール類の消費を奨励していないことは感じます。
わりとタイ滞在日数は長いと思いますが、
しょせん旅行者ですので、行動範囲が狭く、
地元の焼酎が発見できていません。
いつも参考にしています。
コメントを有難うございます。
日本を旅すると、各地の美味しい食材や酒を楽しめますよね。
タイでも、それが有るのではないでしょうか?
タイに拘った日本の居酒屋さんがあれば行きたいな。
この国は、日本と事情が違うとは思いますが。。。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。