先日の土曜日の事。。。
出先から帰る途中で、こんな場面に遭遇した。この写真は過去に遭遇した写真なのだが、同じような光景だった。
雨が降っている方向は、まさに自宅方向。
嫌な予感はしたが、いつもの高速道を走って、バンナーで降りた。
雨は、凄く降っているが道路には異常はなかった。
しかし、ベーリングを過ぎて、サムロンへ向かう途中で大渋滞に遭遇。
道路も冠水していたが、内側の車線を進む分には問題は無かった。しかし、BTSの線路から吐き出される水の勢いは凄かった。
そこから先、更に冠水状況は次第に酷くなり、緊張が続いてカメラなど取る余裕は無くなった。最悪だったのは、赤で示した区間。
冠水状況は、前の車の排気管が水で隠れる程。
T字路を過ぎた時点で、停止時間が長くなった。
中央車線では、車高が高いバスやピックアップトラックが走り抜け、波がボディーに打ち付けられて
揺れに揺れた。
その内に、内側の車線には、動かなくなった車が停まっている状況が判り、思い切って中央車線に入って前進した。
エンジンは頑張ってくれた。
水はボンネットの上まで来た。
何とか、車は頑張ってくれて、コンドーの駐車場に到着。
本当に安堵。
しかし!
驚いた事に。。。車内に水が入り込んでいた。
こんな経験は初めて。
車の底を覘くと。。。水がしたたり落ちていたので、一旦部屋に戻る事に。
翌朝に、駐車場に行くと、少し残っていたので、可能な限りかき出した。
そして、月曜日に会社に出勤。動いたから?
再び、水がジワリと湧いて来た。触ると水滴が指に付くほどに水が残っていた。その日の帰宅途中で、紙タオルを購入。前後四か所に、敷き詰めた。
そして、帰宅して駐車場で、再び水の吸い取り作業。
出先から帰る途中で、こんな場面に遭遇した。この写真は過去に遭遇した写真なのだが、同じような光景だった。
雨が降っている方向は、まさに自宅方向。
嫌な予感はしたが、いつもの高速道を走って、バンナーで降りた。
雨は、凄く降っているが道路には異常はなかった。
しかし、ベーリングを過ぎて、サムロンへ向かう途中で大渋滞に遭遇。
道路も冠水していたが、内側の車線を進む分には問題は無かった。しかし、BTSの線路から吐き出される水の勢いは凄かった。
そこから先、更に冠水状況は次第に酷くなり、緊張が続いてカメラなど取る余裕は無くなった。最悪だったのは、赤で示した区間。
冠水状況は、前の車の排気管が水で隠れる程。
T字路を過ぎた時点で、停止時間が長くなった。
中央車線では、車高が高いバスやピックアップトラックが走り抜け、波がボディーに打ち付けられて
揺れに揺れた。
その内に、内側の車線には、動かなくなった車が停まっている状況が判り、思い切って中央車線に入って前進した。
エンジンは頑張ってくれた。
水はボンネットの上まで来た。
何とか、車は頑張ってくれて、コンドーの駐車場に到着。
本当に安堵。
しかし!
驚いた事に。。。車内に水が入り込んでいた。
こんな経験は初めて。
車の底を覘くと。。。水がしたたり落ちていたので、一旦部屋に戻る事に。
翌朝に、駐車場に行くと、少し残っていたので、可能な限りかき出した。
そして、月曜日に会社に出勤。動いたから?
再び、水がジワリと湧いて来た。触ると水滴が指に付くほどに水が残っていた。その日の帰宅途中で、紙タオルを購入。前後四か所に、敷き詰めた。
そして、帰宅して駐車場で、再び水の吸い取り作業。

コメント
コメント一覧 (8)
私も車内浸水を経験したことが有ります。
足元のマットを剥いでみると水抜きの穴が有ります。
多分そこのゴムパッキンの蓋が経年劣化等の理由で駄目になっていると思います、先ずは後部座席の足元マットを剥いでみれば自分でも簡単に確認できますが、自分でやるのが心配でしたら何かのついでに車屋さんに見てもらったら如何ですか?
一番水濡れのひどい場所の底蓋が怪しいです。
今後も楽しい情報発信を宜しくお願いいたします。
しゅん
が
しました
コメントを有難うございます。
確かに初日に駐車場へ戻って、直ぐにボディー下を見ると水が落ちてきていました。
翌日は、ゴミで塞がったんでしょうね。
念の為、軽くマットが剥がせるか調べましたが判りませんでした。
どう剥せるか、調べてみます。
しゅん
が
しました
無事帰宅できて良かったですね。マフラーが見えなくなるほど完遂していると
エンストする可能性大でした。
社内浸水は、これからカビ発生の原因になりやすいので、マットをはぎ取って
完全に乾燥させることをお勧めします。
しゅん
が
しました
コメントを有難うございます。
思い切って中央車線に入ってアクセルを踏むと、車はガタガタと辛そうに走りました。
その距離、約100mあったでしょうか。
冠水していない道路に出た瞬間、安心しました。
同じように雨季があるマレーシア製の車で良かったのかもしれません。
しゅん
が
しました
私はまだそのような事態には遭遇していませんが、単純な私の見解ですが、
車を炎天下に置けば車内温度で意外と早く乾燥できるのではないでしょうか、
その時は少し通気のため窓ガラスは少し下げておくこと。
しゅん
が
しました
コメントを有難うございます。
会社に来ると、屋根の無い駐車場ですので、窓を少し開けて月曜、火曜と実行しましたが、それでも、紙タオルを手の平で押し付けると、じんわりと水が染みて来るんです。
昨日も、新たに紙タオル買って、実行しました。
だいぶ染みなくなりました。
しゅん
が
しました
水たまりで止まらなくてよかったですね。
前の車が止まらなくて通り抜けそうだったら
一気にアクセル緩めず前進あるのみでね。
バンプリの知り合い宅周辺も水浸しかもしれないので
メールしてみます。
ドア、トランク、ボンネット フルオープンで
風を通すのが一番ですがなかなか出来ないですよね。
しゅん
が
しました
コメントを有難うございます。
前方の車数台が動けなくなって、運転手の方が外に出て合図をしてくれていました。
もう、その状況では、少しだけ水が深い中央車線に思い切って出るしかありませんし、出たら思い切ってアクセルを踏むしかありません。
ガタガタガタっとしながらも抜けてくれた時には、安堵しました。
しゅん
が
しました
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。