先日は。。。
BTSに乗ってパクナム海鮮市場へ向かった。
前回は、街中を歩いて行ったのだけれど、調べてみるとチャオプラヤ川沿いに歩道があったのだ。ブルーで示した道路を、ブラブラ歩き、市場へ向かった。この地図では、歩道と川は離れている様にも感じるのだけれど、実は違った。駅を降りると、そこには川沿い方向へ向かう細い路地があった。その路地には、こんなバスが。。。
BTSに乗ってパクナム海鮮市場へ向かった。
前回は、街中を歩いて行ったのだけれど、調べてみるとチャオプラヤ川沿いに歩道があったのだ。ブルーで示した道路を、ブラブラ歩き、市場へ向かった。この地図では、歩道と川は離れている様にも感じるのだけれど、実は違った。駅を降りると、そこには川沿い方向へ向かう細い路地があった。その路地には、こんなバスが。。。

路地から、川沿いまでは100m程度だろうか。周辺は、役所や政府機関の建物が多い。少し入った場所には、サムットプラカーンのイミグレーションもある。過去に一度だけ行った事があるが、その際には港湾で仕事をする外国人だらけだった。

そんな場所の、川沿いに遊歩道が設置されていたのだ。しかも、屋根付きの休憩所もある。タイ人家族が子供を連れてきて遊ばせていた。遊歩道からは、チャオプラヤ川の上流へ向かう船も眺められる。少し上流はバンコク港。少し先に歩いて行くと、ラマ5世の像。その先の左方向には、塔が立っている。もう、完成して暫く経つが何故か未だに公開はされていない。この日は運良く薄曇り。気温は暑いものの見物には支障無し。河口の方向を眺めていると、渡し船やら貨物船やらが行き交う。もう暫く歩けば、目的地の海鮮市場。無事到着。びっしょりと汗、汗、汗。

この市場の周辺の道路は、一方通行だらけに加えて、路上駐車がメインで駐車場が少ないと言った欠点がある。
従って、BTS開通は渡りに船?でありました。
シニアブログにもエントリーしました!!
4箇所応援クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!




従って、BTS開通は渡りに船?でありました。
シニアブログにもエントリーしました!!
4箇所応援クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
にほんブログ村 | にほんブログ村 | ![]() |





メルマガのご案内
メルマガの読者様を募集しております。ブログとの違いは何か?それは、ブログを長年続けられたのは多くの読者様のお陰だと感謝しております。しかし、それと共に、ここ数年の中で、表現の制限や壁に突き当たって参りました。それは、誰でも見る事が出来る故の事であると気が付きました。話したい事を、心の底から語る事が出来ない自分の姿が見えて来るようになりました。そんな姿を感じ取った或る方からご助言を頂きました。そしてその言葉が、ストンと胸の中に落ち納得した上で、自身の表現を別な場所にも持つことが出来るのであればと考え決断しました。その助言の言葉とは。。。『ブログはね、昼間のテレビの情報番組のような物なんだよ。言葉の端々に気を使い、間違った情報など流すと叩かれる。ネットなどで批判が集中する。でもね、例えば深夜放送のラジオなんかは、本音トークで腹の底から面白い話が聞けたりするよな。ある程度、聞きたい人だけが聞く訳だから』この言葉を聞いて、ある程度の閉ざされた中で、自由に語る場所を探し、運良く発見するに至りました。もう少し本音で語りたい。何故にブログでは語る事が出来なかったかの話や、失敗談。もしかすると間違った理解なども話に出てくるかもしれません。しかし、たかが一人のオヤジです。今の自身の現状など、前向きな話も含めて、本質的で骨太の話を語りたい。そんなメルマガにしたいと思っております。試し読みをして頂き、初月解約でも全く構いません。ご興味がある方は、是非、ご登録をお願い申し上げます。
コメント
コメント一覧 (2)
3週間ほど前の話です。
BTSが延伸されたので、どこかへと思い、タイ海軍士官学校前駅で降り、海軍博物館に行き、アソーク方面に帰ろうとしましたが、延伸部の料金がまだ無料であったので、パクナム駅までさらに進み、川沿いのプロムナードを歩きました。なにかないか探して(私訳)「タイ湾の知識の頂き園」に向かいましたが、なにか作業中でした。ただ、グーグルマップにしたがって裏口にたどり着いたので、たまたま入園でき、なぜかキャットフードを持っていたので、そこにいた猫にあげました。かなり警戒心が強い猫でした。エントリーにもありましたが、たまたま閉鎖されていたわけではないのですね。ビックリ。
芝生がキレイでした。
しゅん
が
しました
コメントを有難うございます。
バンコクからは離れていますので、美術館や博物館以外にも、色々な見学地がありそうですね。都会では味わえない散歩が今回で来ましたので、少しづつ足を延ばそうとも考えております。海軍博物館も良いですよね!潜水艦の頭部が飾ってましたが、日本製なんですよね。そんな、発見もあれば楽しいので、今後も楽しみです。
しゅん
が
しました
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。