先週の旅で寄ったメロン農園。。。此処で買ったメロンの食べごろがやって来た。購入時は、こんな姿だった。売り場では、棚が2手に分かれていて、片方には果肉がオレンジ、もう片方には緑の果肉のメロンが並べられていた。今までの経験では、緑の方が甘くて美味しいのだけれど、念のために主人と思われる方が、売り場近くに居たので、どちらが美味しいか聞くと、やはり緑との回答だった。よって、迷うことなく購入した。冷蔵庫から取り出すと、手に持っただけで果汁が詰まっているのが分かった。極端な言い方をすれば、風船に水を入れたようにプヨプヨとしていたのだ。切ってみると、何とオレンジの果肉ではないか。ガッカリするも、果汁が飛び散った様子から、もしかして美味しいかも。。。そう思わせた。
ちなみに、今までで一番美味しかったオレンジの果肉のメロンの切り口と比較しても違いが分かる。非常に期待を持たせるが、一方では、値段は高かった。農園ケロでは、Kg単価が150バーツ。今回のM農園では、250バーツ。それを考慮すると、美味しくなければならない。包丁の通りも良くて、一口サイズに切って実食。結果は、ケロ農園の勝ち!甘みが殆ど無し。メロンの味わいも薄かった。
日本種のメロンをタイで生産するには工夫によって味が随分と変わるんだなと実感でした。
ケロ農園の良さを改めて分かった次第です!!
そう思った方は4箇所応援クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!




ちなみに、今までで一番美味しかったオレンジの果肉のメロンの切り口と比較しても違いが分かる。非常に期待を持たせるが、一方では、値段は高かった。農園ケロでは、Kg単価が150バーツ。今回のM農園では、250バーツ。それを考慮すると、美味しくなければならない。包丁の通りも良くて、一口サイズに切って実食。結果は、ケロ農園の勝ち!甘みが殆ど無し。メロンの味わいも薄かった。
日本種のメロンをタイで生産するには工夫によって味が随分と変わるんだなと実感でした。
ケロ農園の良さを改めて分かった次第です!!
そう思った方は4箇所応援クリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
にほんブログ村 | にほんブログ村 | タイ(海外生活・情報)ランキング | ![]() |





メルマガのご案内
メルマガの読者様を募集しております。ブログとの違いは何か?それは、ブログを長年続けられたのは多くの読者様のお陰だと感謝しております。しかし、それと共に、ここ数年の中で、表現の制限や壁に突き当たって参りました。それは、誰でも見る事が出来る故の事であると気が付きました。話したい事を、心の底から語る事が出来ない自分の姿が見えて来るようになりました。そんな姿を感じ取った或る方からご助言を頂きました。そしてその言葉が、ストンと胸の中に落ち納得した上で、自身の表現を別な場所にも持つことが出来るのであればと考え決断しました。その助言の言葉とは。。。『ブログはね、昼間のテレビの情報番組のような物なんだよ。言葉の端々に気を使い、間違った情報など流すと叩かれる。ネットなどで批判が集中する。でもね、例えば深夜放送のラジオなんかは、本音トークで腹の底から面白い話が聞けたりするよな。ある程度、聞きたい人だけが聞く訳だから』この言葉を聞いて、ある程度の閉ざされた中で、自由に語る場所を探し、運良く発見するに至りました。もう少し本音で語りたい。何故にブログでは語る事が出来なかったかの話や、失敗談。もしかすると間違った理解なども話に出てくるかもしれません。しかし、たかが一人のオヤジです。今の自身の現状など、前向きな話も含めて、本質的で骨太の話を語りたい。そんなメルマガにしたいと思っております。試し読みをして頂き、初月解約でも全く構いません。ご興味がある方は、是非、ご登録をお願い申し上げます。
コメント
コメント一覧 (2)
今調べましたら、夕張農協で購入した夕張メロンの特売品では2kgで1000円でした。キロ当たり150バーツ換算になります。
日本とタイで値段は変わらないということになります。
しゅん
が
しました
コメントを有難うございます。
値段は高いです。
一番安かった農園でKg単価が100バーツです。
ただ、最近になって味には確実に差が出ています。
しっかり研究している農園と、そうでない農園に差が広がっています。
色々な場所に行く楽しみでもあります。
しゅん
が
しました
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。