俺が最初にタイに来たのは18年前。
友人が赴任していたのを頼って遊びに来た。
初日は、友人が指定したホテルに宿泊し、翌日はラヨーンに遊びに行った。
彼には運転手が付いていたが、車は運転手個人の車だった。
帰国するまでは、特に街を散策するでもなく、その車での移動で用を足した。
車の窓から見える光景は、屋台で働く人、それを食べる人、暑い中で日を避けながら歩く人。そして人。
自分自身、初めての熱帯に触れて、エアコンが効く車内から見たそれは、人が生きるために必死である熱き人間に感じられ、タイの成長ぶりが伝わって来たものだった。
ラヨーンからバンコクに戻り、タイスキを食べて俺は帰国した。
初回のタイは、本質に全く触れない旅で終わったが、感動は残った。
その後、縁があってタイで仕事をする事となった訳だが、生きるために熱き人間という表現は、さて置きたい。
必死なのかもしれないが、我々日本人の目から見ると”空振り!”という光景にも出くわしてしまう。
説明せずとも判るでしょう。
こんな店もあるのです。。。
今や日本では牛丼店では、負け組と言われてる店ですが、バンコクの繁華街に、それに似せた店が有るらしい。
それに似せた店なのかなぁ?
おおよそ、日本人が頻繁に通る場所には無い。
最初は牛丼がメインだったが、今ではナンチャッテ日本食のメニューになった。
隣接するタイ料理の店には、そこそこの客が入っているのだが、
この店は苦戦している。
店作りに関して、努力したと褒めれば良いのか、安易だと言えば良いのかワカリャしない。
日本人として入ってやりたいが。。。
明らかにナンチャッテではねぇ。。。
しかも、コピーのそのまたコピーじゃぁねぇ~。
入りにくいと思うのは俺だけかぁ?
クリック宜しく!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
←にほんブログ村ランキング参加中


↓ついでに此処も
友人が赴任していたのを頼って遊びに来た。
初日は、友人が指定したホテルに宿泊し、翌日はラヨーンに遊びに行った。
彼には運転手が付いていたが、車は運転手個人の車だった。
帰国するまでは、特に街を散策するでもなく、その車での移動で用を足した。
車の窓から見える光景は、屋台で働く人、それを食べる人、暑い中で日を避けながら歩く人。そして人。
自分自身、初めての熱帯に触れて、エアコンが効く車内から見たそれは、人が生きるために必死である熱き人間に感じられ、タイの成長ぶりが伝わって来たものだった。
ラヨーンからバンコクに戻り、タイスキを食べて俺は帰国した。
初回のタイは、本質に全く触れない旅で終わったが、感動は残った。
その後、縁があってタイで仕事をする事となった訳だが、生きるために熱き人間という表現は、さて置きたい。
必死なのかもしれないが、我々日本人の目から見ると”空振り!”という光景にも出くわしてしまう。
説明せずとも判るでしょう。
こんな店もあるのです。。。
今や日本では牛丼店では、負け組と言われてる店ですが、バンコクの繁華街に、それに似せた店が有るらしい。
それに似せた店なのかなぁ?
おおよそ、日本人が頻繁に通る場所には無い。
最初は牛丼がメインだったが、今ではナンチャッテ日本食のメニューになった。
隣接するタイ料理の店には、そこそこの客が入っているのだが、
この店は苦戦している。
店作りに関して、努力したと褒めれば良いのか、安易だと言えば良いのかワカリャしない。
日本人として入ってやりたいが。。。
明らかにナンチャッテではねぇ。。。
しかも、コピーのそのまたコピーじゃぁねぇ~。
入りにくいと思うのは俺だけかぁ?
クリック宜しく!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



↓ついでに此処も
コメント
コメント一覧 (2)
生きていけると思ったのに、あっという間に撤退しましたね。
私が行ったことがあるだけでも4店はあったのに。
タイ人もかなり牛肉を食べるようになりましたから、今ならいけると
思うのですけどねえ。
>
> 生きていけると思ったのに、あっという間に撤退しましたね。
>
> 私が行ったことがあるだけでも4店はあったのに。
>
> タイ人もかなり牛肉を食べるようになりましたから、今ならいけると
>
> 思うのですけどねえ。
ピヤポンさんへ
ようこそ!
ありましたねぇ。
私はスクンビットソイ2のビルに入る吉野家行ってました。
シンガポールには有るのにねぇ。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。