俺が今のコンドーへ引っ越して来て今月末で2年が経過する。
タイへ来て、8回目の引っ越しだった。
友人のギャハーと笑う大阪人は、同じ機会に同じコンドーに引っ越しを決めた。
俺と一緒に引っ越し先巡りをして、触発された。
彼はそれまでタイに来て6年間、住みなれたアパートを出た。
10年ほど前に、彼は大阪でノンバンクの金融機関に勤めていた。
そこで、リストラに遭遇した。
次に入社した会社は倒産した。
僅かなお金を握りしめ、友人の勧めでバンコクにやって来た。
なんと、それが彼が初めて経験する海外だった。
35歳になっていた。
話せる言葉は日本語だけ。
学校での英語の授業は苦手だった。
6か月タイ語学校へ通った。
早く就職を決めて、遊びたかった。
手元の資金は枯れ始めていた。
その後に、日本人が経営するローカル企業へ就職が決まった。
最初に受け取った給料は3万7千バーツ。
アパート代と電気代を払うと、食事代しか残らなかった。
しかし、会社の業績は年々上昇し忙しくなった。
挫折などしている暇も無かった。
多くのお客さんを抱え、彼はGMに出世した。
最初はオンボロで故障ばかりの10年もののサニーから始まり、今や社用車はプリウス。
そんな、松山千春バリのながぁーーーーーーーーーーいっ!
前置きではあるがっ!
ギャハー大阪人が2年の契約を満了し、新しい部屋に引っ越しをしたぁ!
会社の部下を鼻で操り、引っ越し作業に駆り出した。
偉そうにぃっ!
キッチンが広くなった。
以前は同じ棟のワンルームタイプ。
新たな部屋は1ベットルーム。
築約4年程なので、まだまだ綺麗。
見晴らしも良い。
ベランダ付き。
いや~
小学校の時に校長先生が言っていた。
”継続は力なり”と!
彼は、タイで8年間脇見もせずに頑張った。
最初に入居したアパートの床はタイルで今はフローリング!
この引っ越しも自身で掴んだ喜び。
タイに来ても直ぐに花咲く人も居るだろうけど、決して甘い世界では無い。
遊びに耽って数年で帰国が当たり前。
ちなみに家賃はっ!
12000バーツ。
俺は3年契約だから。。。
来年9回目の引っ越しを計画中!
バスタブのある部屋に入りたぁ~いっ!
クリック宜しく!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村ランキング参加中


タイへ来て、8回目の引っ越しだった。
友人のギャハーと笑う大阪人は、同じ機会に同じコンドーに引っ越しを決めた。
俺と一緒に引っ越し先巡りをして、触発された。
彼はそれまでタイに来て6年間、住みなれたアパートを出た。
10年ほど前に、彼は大阪でノンバンクの金融機関に勤めていた。
そこで、リストラに遭遇した。
次に入社した会社は倒産した。
僅かなお金を握りしめ、友人の勧めでバンコクにやって来た。
なんと、それが彼が初めて経験する海外だった。
35歳になっていた。
話せる言葉は日本語だけ。
学校での英語の授業は苦手だった。
6か月タイ語学校へ通った。
早く就職を決めて、遊びたかった。
手元の資金は枯れ始めていた。
その後に、日本人が経営するローカル企業へ就職が決まった。
最初に受け取った給料は3万7千バーツ。
アパート代と電気代を払うと、食事代しか残らなかった。
しかし、会社の業績は年々上昇し忙しくなった。
挫折などしている暇も無かった。
多くのお客さんを抱え、彼はGMに出世した。
最初はオンボロで故障ばかりの10年もののサニーから始まり、今や社用車はプリウス。
そんな、松山千春バリのながぁーーーーーーーーーーいっ!
前置きではあるがっ!
ギャハー大阪人が2年の契約を満了し、新しい部屋に引っ越しをしたぁ!
会社の部下を鼻で操り、引っ越し作業に駆り出した。
偉そうにぃっ!
キッチンが広くなった。
以前は同じ棟のワンルームタイプ。
新たな部屋は1ベットルーム。
築約4年程なので、まだまだ綺麗。
見晴らしも良い。
ベランダ付き。
いや~
小学校の時に校長先生が言っていた。
”継続は力なり”と!
彼は、タイで8年間脇見もせずに頑張った。
最初に入居したアパートの床はタイルで今はフローリング!
この引っ越しも自身で掴んだ喜び。
タイに来ても直ぐに花咲く人も居るだろうけど、決して甘い世界では無い。
遊びに耽って数年で帰国が当たり前。
ちなみに家賃はっ!
12000バーツ。
俺は3年契約だから。。。
来年9回目の引っ越しを計画中!
バスタブのある部屋に入りたぁ~いっ!
クリック宜しく!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村ランキング参加中


コメント
コメント一覧 (4)
現地採用で大好きなタイに残れる方と帰国せざるをえなくなる方との分岐点、違いは何なんでしょうか!?
簡単に表現するのは難しいでしょうが‥しゅんさん目線でのコメントをお聞きしたいです。
ようこそ!
イの一番は、仕事の選択方法です。
これに尽きると言って良いと思います。
私は、日本から来た人に必ず言うのは、就職の面接へ行く時には面接されるのではなく面接に行く気持ちで行って下さいと応援します。
要するに、面接される側が実は面接してやる位の気持ちが無いと良い職には就けないし、実力も発揮でき無いという事を説きます。
自分には何が出来て何が不得意か?
それを真剣に考える事が出来る出来ないで、タイの生活は成り立ちません。
フリーターはタイでは不可能に近い。
まずは、ベースがしっかりしないと遊びも何もできません。
それほど、雇う側もレベルが低いのです。
それともう一点、あくまで日本との比較ですが~
年齢や性別の差別・区別はタイの場合ほぼないのでしょうか!?
例えば実力(能力)さえあれば日本で定年過ぎた方でも活躍できる土壌がありますか?
ようこそ!
私は営業職で、多くの会社を訪問しました。
特にローカルの企業では定年になった技術職の日本人が60代においても目を輝かせてタイ人に技術伝授している姿を見かけます。
まだまだ日本の技術はローカルでは重宝されています。
ミーティングで、汗を拭きながら、しゅんさんも大変だねぇって労ってくれますが、そういった姿を見ると青春時代を今に再び生きているとさえ感じます。
会社側は言います。
”貴方は会社に何をしてくれますか?”
しかし、同じように大切なのは
”会社は私に何をもとめますか?”
では、ないでしょうか。
そして、それがマッチすれば良いのです。
しかし、それは日系では少ないと思います。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。