タイには日本食屋が乱立。。。
ラーメンやらうどん。
焼肉、寿司。。。
そんな記事が多く見られるが、昔と一向に変わらない事が有る。
”焼酎が高い”
日本から輸入されたのは、まだしも。。。
日本人用にタイで生産された焼酎でも高い。
泡盛の元祖のタイと言う国で。。。
更に、全てと言って良いほどの居酒屋さんにおいて、タイ人用に生産された焼酎を店で採用しない。
日本人独特の、至上主義や、信用問題が念頭にあるのだろう。
俺が、特別な考え方なのか知れないが。。。
”安くなければ焼酎では無い”
と!言った考え方が根付いている。
タイ産の日本人マーケット向け700ml焼酎が500バーツ前後とすると。。。
タイ人向け焼酎の約3倍から6倍の価格。
味?
味など無くて良い。
味は自分で割って決める。
最近流行りの日本産芋焼酎においても。。。
”何でこんなに高いのに。。。”
と!感じてしまう。
個人で嗜好は違うし、考え方も、生きて来た環境も違うので、批判する気持ちは一切ないが。。。
俺は、そう思う。
俺が日本で住んでいた頃の環境では、焼酎は安く、酔い覚め爽やか。
チュウハイレモン。
それが定番だった。
そんな俺。。。
今まではBIG-Cで好んで買っていたのは。。。
こんな酒。
4月頃に値上げされたが128バーツ。
それが最近になって、在庫が無い日が続く。
先日も、これ一本だけ。
まぁ。。。
こんな機会にと思い、改めて飲めそうな酒を探してみた。
すると。。。
目にとまったのは。。。
アンクルトム3兄弟。
一本199バーツ。
ラベルを見ると。。。
サトウキビと、砂糖を精製する時に発生する、糖分以外の成分も含んだ粘状で黒褐色の液体、廃糖蜜を原料とした焼酎。
麦?
これも麦?
何れも、臭みは少ない。
サトウキビ焼酎が、甘く円やか。
麦なんだろうか?残り二本も、充分ロックでいける。
今日はっ!
マナオジュースを多めに入れてっ!
生意気にもっ!
トニックウォーターなぞで割ってっ!
無念のパタヤ土産で買ったスルメをツマミに。。。
ほろ酔いまで飲んで。。。
なんていったてっ!
アルコール度数40度。
量としては、同じでも価値は2倍近い。
グラスにチョロリと注いで。。。
直ぐにグラリ。
そのうち睡魔が襲って来て就寝と爆睡。
翌日の早朝にっ!
隣の部屋で”スロット!”じゃなくて”Slut!”
パタヤで愕然。
帰って来て茫然。
散々な週末も。。。
部屋飲みでっ!
一つ良い物を発見した出来事でした。。。
ランキングに参加しております。
貴方のワンクリックが明日の記事の励みになります。
どうか私のようなオヤジにも力を下さい。 m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

(にほんブログ村) (にほんブログ村)

ラーメンやらうどん。
焼肉、寿司。。。
そんな記事が多く見られるが、昔と一向に変わらない事が有る。
”焼酎が高い”
日本から輸入されたのは、まだしも。。。
日本人用にタイで生産された焼酎でも高い。
泡盛の元祖のタイと言う国で。。。
更に、全てと言って良いほどの居酒屋さんにおいて、タイ人用に生産された焼酎を店で採用しない。
日本人独特の、至上主義や、信用問題が念頭にあるのだろう。
俺が、特別な考え方なのか知れないが。。。
”安くなければ焼酎では無い”
と!言った考え方が根付いている。
タイ産の日本人マーケット向け700ml焼酎が500バーツ前後とすると。。。
タイ人向け焼酎の約3倍から6倍の価格。
味?
味など無くて良い。
味は自分で割って決める。
最近流行りの日本産芋焼酎においても。。。
”何でこんなに高いのに。。。”
と!感じてしまう。
個人で嗜好は違うし、考え方も、生きて来た環境も違うので、批判する気持ちは一切ないが。。。
俺は、そう思う。
俺が日本で住んでいた頃の環境では、焼酎は安く、酔い覚め爽やか。
チュウハイレモン。
それが定番だった。
そんな俺。。。
今まではBIG-Cで好んで買っていたのは。。。
こんな酒。
4月頃に値上げされたが128バーツ。
それが最近になって、在庫が無い日が続く。
先日も、これ一本だけ。
まぁ。。。
こんな機会にと思い、改めて飲めそうな酒を探してみた。
すると。。。
目にとまったのは。。。
アンクルトム3兄弟。
一本199バーツ。
ラベルを見ると。。。
サトウキビと、砂糖を精製する時に発生する、糖分以外の成分も含んだ粘状で黒褐色の液体、廃糖蜜を原料とした焼酎。
麦?
これも麦?
何れも、臭みは少ない。
サトウキビ焼酎が、甘く円やか。
麦なんだろうか?残り二本も、充分ロックでいける。
今日はっ!
マナオジュースを多めに入れてっ!
生意気にもっ!
トニックウォーターなぞで割ってっ!
無念のパタヤ土産で買ったスルメをツマミに。。。
ほろ酔いまで飲んで。。。
なんていったてっ!
アルコール度数40度。
量としては、同じでも価値は2倍近い。
グラスにチョロリと注いで。。。
直ぐにグラリ。
そのうち睡魔が襲って来て就寝と爆睡。
翌日の早朝にっ!
隣の部屋で”スロット!”じゃなくて”Slut!”
パタヤで愕然。
帰って来て茫然。
散々な週末も。。。
部屋飲みでっ!
一つ良い物を発見した出来事でした。。。
ランキングに参加しております。
貴方のワンクリックが明日の記事の励みになります。
どうか私のようなオヤジにも力を下さい。 m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


(にほんブログ村) (にほんブログ村)



コメント
コメント一覧 (8)
私、酒は何でも飲みます、というか食べるメニューに合わせてチョイスします
自炊のときは日本食が多いのと普段熱い国なので冷たい飲み物ばかりなので
焼酎のお湯割りがとても美味しいく感じます
なので
「味など無くて良い。
味は自分で割って決める」派ではないので
焼酎にもほのかな風味と味を求めます
日本の物なら1.8Lの紙パック焼酎で十分です
以前、メコンのポケット瓶、たった1本(180ml)だけで酷い目にあって
それ以来タイ産アルコールはビールだけです
なので「アンクルトム3兄弟」も見かけているんですけど未体験
「サトウキビ焼酎が、甘く円やか」ですか
チョット試してみたくなりましたね
タイでウイスキー、特にワインはかなり安くなって来ましたね
ワイン派なので毎日飲むテーブルワインとして
タイでは私もワインはタイ産を除いて輸入物で一番安い物を買っています
先日はついに249バーツ(622円)を発見!
安いからといってタイ産みたいに不味いって事も無く十分です
それに引き換え焼酎、日本酒は日本で1000円の物はタイでは1000バーツ
輸入酒税は下る協定は締結済みなのに未だに安くなっていない、なぜ?
先日、日本食材を扱うお店で聞いたのですけど
タイに輸入する際の輸入酒税は下がっているので
どの国も実務者間での実施の話し合いがどんどん進んで実施され安くなっているけど
日本の担当部署が働いていないので実施されていないとの事でした
担当者の怠慢ですね
ようこそ!
私は、海外から輸入されたお酒が高いのは納得できるんです。それが、酒税が低くなって買い易くなれば更に結構な事だと思います。
しかし、タイの時代も進み、多くの日本人向けのタイ産焼酎も出回っていますが、全て高価なんです。
では味は?と言うと、決して美味しいとは感じません。ただし、これは嗜好なので、個人的意見です。
メコンをはじめとしたタイ産の酒は、私も駄目です。しかし、良く商品を見て見ると安くて美味しい焼酎があるんです。実際は、これに行き着くまでは、多くを試し飲みしました。
これからも、開拓!
ところで、私もワインが好きですが、BIG-Cで、2ℓか3ℓの大瓶が売っています。
その内の南アフリカ産の赤ワインが好きです。確か、600バーツ前後だったと記憶します。
凄い。以前、試したが、不味いので、捨てました。
最近は、鏡月(238B)をレモンソーダで割って、のんでます。
ようこそ!
鏡月に比較すると、臭みはありますが、レモンソーダで割るならば、問題無く私は飲めます。
酒好きのチミが捨てる程不味くは無いと思いますが、一番最初の写真の酒がお勧めです。
1L当たり200バーツ(550円)以下なので買ったことがあるんですけど
冷蔵庫は6000バーツくらいのサイズなので
赤、白を入れるとビール、日本酒、割り用の炭酸、コーク0などが入らなくなってしまうんです(その他自炊用の調味料、野菜等、色々なので)
以前2Lの買ったばかりの大瓶を扉に立てて入らなので棚に横に入れて置いていたら
扉を開けた時に転がり出て床に落ちて割れてしまいました
そういった悲しい過去があるので720mlサイズにしています
アパート設置の冷蔵庫ですので酒用に自分で買い足せばいいんでしょうけど
ようこそ!
凄いですね。
マメに買い足ししているのですね!
私の冷蔵庫も同じような大きさだと思いますが、流石にワインの大瓶は入らないので、小分けの容器を買って冷蔵庫へ入れていますが、今度私も、安い720ml探してみます。
FINLANDIAというフィンランドのもので、ソーダ割にします。
アンクルトム、試してみようかな?
P.S. しゅんさん、「SLUT」は覚えちゃだめですって!
ようこそ!
いや!
この英単語は、頭に焼き付きました。
明日の朝は、静かである事を祈るだけです。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。