”私ねぇ。どこの会社へ行っても言われるんですよ。どうしたら、その値段で買えるんですか?ってね。”
”我々は、タイの中で、一番安く買っていると自負しているよ。”
”会社へその値段を持ち帰って検討して回答してな!”
と!言われたのが昨年。(友人と社長たちの即断に支えられた仕事)
今や大企業となった会社の専務さん。
友人が勤務していた会社にブラリと訪問したのが切っ掛けとなり、紹介を受けてから、約一年が経過した。
”製品を製造する為の材料の仕入れ先を追加する”
この決断を専務さんが断行してくれた。
3社購買から4社購買へ。
何も難しくないと思う、この一言。
それが、実は大変な事なのだ。
実は、この会社。
有る分野で、世界的なマーケットシェアーの大部分を占める会社。
大量に生産して安く売る。
多くのメーカーに部品を供給する会社だ。
例えば電化製品。。。
消費者の我々は、ソニーやパナソニックといった会社は知っているが、その電化製品を構成する部品。。。
その共通部品を製造する担い手の会社。
なかなか消費者へ社名は浸透しないが、実は、そういった優良会社は多く有るのだ。
そういった部品を作る会社としては、小さな欠陥が、多くのメーカーに迷惑を掛けるので、仕入れ先メーカーを一社増やすとしても、その材料のチェックには非常にシリアスになるのだ。
特にタイの場合、多くの会社の社長さんは、サラリーマン。
自分の赴任期間中は、問題は起こしたくない。
たとえ、安い材料を支給してくれる会社が有ったとしても舵を切らないのだ。
しかし、今回の場合は、専務さんが判断した事。
それが、丁度昨年の今頃。
工場見学に案内する事から始まって。。。
俺も、何度もお客さんに足を運んだ。
昨年の洪水災害の時には、大変な事にもなった。(浸水地域を迂回していざ!サラブリへ)
書類の提出も終了した。
本当にっ!
日系大企業はっ!
面倒な会社だと痛感した。
ローカルの連中は”クレージー”と言っていた。
俺も、そう思うと言った。。。
実際の話として。。。
我々の商品は、お客さんが求める仕様で材料を製造する。
基本的には、その仕様が満たされいれば、材料としては問題はない筈なのだ。
タイローカル企業、又は、日系でもローカル化された企業においては、長くても2カ月有れば承認は下りる。
一年を掛けて何を調べると言うのだぁ?
と!言うのがローカル。
ちょっとプチッ!っと来た俺が言ってやったぁ!
”ローカルは切る時も同じだろう!駄目だと思ったら直ぐに切り捨てる。”
”だけどなぁ!そこが日本企業は違うんだぁ~”
”だから、時間かけて調べるんだよ~”
そう言ったものの。。。
この世の中は判らないなぁ~
来月から、本格取引が始まる事が決まり一安心。
初めて会社訪問したのが2年前。
殆ど門前払い。
そしてっ!
友人の会社の社長さんと会って。。。
契約に漕ぎ着けた会社の専務さんと会ってから1年。
この機会に多くの知り合いも出来たし、応援も得た。
ひたすら、感謝感謝。
人は人との繋がりで生きている。
タイで今の会社で仕事してから、それを実感する。
それにしても大企業さんよ。。。
1年とは時間掛り過ぎっ!
実際に、俺は競合他社より若干値段を下回る価格を設定した。
その価格で仮に、ローカル企業と同様の2カ月を掛けて採用してくれた場合。。。
10か月で、どれ程の支出を抑えられたか。。。
およそ、チョット高級な車2台分。
俺は思う。。。
人間。。。
長所は、短所でもあると俺は信じる。
面倒見が良い人は、お節介とも言われるように。。。
あまり、長所とは考えすぎず、舵を切る早さも必要だと思う。
なぁ~んてっ!
大企業のっ!
”だ”の字も知らない俺が思ったっ!
次第ですっ!
ランキングに参加しております。
貴方のワンクリックが明日の記事の励みになります。
どうか私のようなオヤジにも力を下さい。 m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

(にほんブログ村) (にほんブログ村)

”我々は、タイの中で、一番安く買っていると自負しているよ。”
”会社へその値段を持ち帰って検討して回答してな!”
と!言われたのが昨年。(友人と社長たちの即断に支えられた仕事)
今や大企業となった会社の専務さん。
友人が勤務していた会社にブラリと訪問したのが切っ掛けとなり、紹介を受けてから、約一年が経過した。
”製品を製造する為の材料の仕入れ先を追加する”
この決断を専務さんが断行してくれた。
3社購買から4社購買へ。
何も難しくないと思う、この一言。
それが、実は大変な事なのだ。
実は、この会社。
有る分野で、世界的なマーケットシェアーの大部分を占める会社。
大量に生産して安く売る。
多くのメーカーに部品を供給する会社だ。
例えば電化製品。。。
消費者の我々は、ソニーやパナソニックといった会社は知っているが、その電化製品を構成する部品。。。
その共通部品を製造する担い手の会社。
なかなか消費者へ社名は浸透しないが、実は、そういった優良会社は多く有るのだ。
そういった部品を作る会社としては、小さな欠陥が、多くのメーカーに迷惑を掛けるので、仕入れ先メーカーを一社増やすとしても、その材料のチェックには非常にシリアスになるのだ。
特にタイの場合、多くの会社の社長さんは、サラリーマン。
自分の赴任期間中は、問題は起こしたくない。
たとえ、安い材料を支給してくれる会社が有ったとしても舵を切らないのだ。
しかし、今回の場合は、専務さんが判断した事。
それが、丁度昨年の今頃。
工場見学に案内する事から始まって。。。
俺も、何度もお客さんに足を運んだ。
昨年の洪水災害の時には、大変な事にもなった。(浸水地域を迂回していざ!サラブリへ)
書類の提出も終了した。
本当にっ!
日系大企業はっ!
面倒な会社だと痛感した。
ローカルの連中は”クレージー”と言っていた。
俺も、そう思うと言った。。。
実際の話として。。。
我々の商品は、お客さんが求める仕様で材料を製造する。
基本的には、その仕様が満たされいれば、材料としては問題はない筈なのだ。
タイローカル企業、又は、日系でもローカル化された企業においては、長くても2カ月有れば承認は下りる。
一年を掛けて何を調べると言うのだぁ?
と!言うのがローカル。
ちょっとプチッ!っと来た俺が言ってやったぁ!
”ローカルは切る時も同じだろう!駄目だと思ったら直ぐに切り捨てる。”
”だけどなぁ!そこが日本企業は違うんだぁ~”
”だから、時間かけて調べるんだよ~”
そう言ったものの。。。
この世の中は判らないなぁ~
来月から、本格取引が始まる事が決まり一安心。
初めて会社訪問したのが2年前。
殆ど門前払い。
そしてっ!
友人の会社の社長さんと会って。。。
契約に漕ぎ着けた会社の専務さんと会ってから1年。
この機会に多くの知り合いも出来たし、応援も得た。
ひたすら、感謝感謝。
人は人との繋がりで生きている。
タイで今の会社で仕事してから、それを実感する。
それにしても大企業さんよ。。。
1年とは時間掛り過ぎっ!
実際に、俺は競合他社より若干値段を下回る価格を設定した。
その価格で仮に、ローカル企業と同様の2カ月を掛けて採用してくれた場合。。。
10か月で、どれ程の支出を抑えられたか。。。
およそ、チョット高級な車2台分。
俺は思う。。。
人間。。。
長所は、短所でもあると俺は信じる。
面倒見が良い人は、お節介とも言われるように。。。
あまり、長所とは考えすぎず、舵を切る早さも必要だと思う。
なぁ~んてっ!
大企業のっ!
”だ”の字も知らない俺が思ったっ!
次第ですっ!
ランキングに参加しております。
貴方のワンクリックが明日の記事の励みになります。
どうか私のようなオヤジにも力を下さい。 m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


(にほんブログ村) (にほんブログ村)



コメント
コメント一覧 (2)
初めてコメントさせていただきます。
いつもブログ楽しみにしています。
私は中国で現地採用で4年いました。しゅんさんからしたら
経験的にはひよっこです。
私は2005年から2009年まで中国・上海近郊にいまして
しゅんさんのような日本的決裁の長さは経験しませんでした。
むしろ、スピード決裁が快感でありました。
でも今は日本に帰ってきて、
検討時間の長いこと!!
中国にいた時のスピードを考えると、日本経済大丈夫かよ、と
思います。
これからもブログ記事、酒のつまみとして(失礼!)
楽しませていただきます。
いち
ようこそ!
今の政治もそうですよね。
日本人は駄目だと判っているにも関わらず、動きも決断も遅いんですよ。
全てリーダーの欠如。
そして、現地法人にしても社長に権限と、実績に対する報酬を与えれば良いと思うんです。
仕事の遣り甲斐が日本は欠如しているような気がします。
私のブログが酒の楽しみになれば光栄です。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。