2日目の朝は。。。
お爺ちゃんの”しゅん!朝飯買って来たぞ!喰えぇ~”
の!大声で起こされた。

シャワーを浴びて外へ出ると、焼き鳥ともち米ご飯が用意されていた。
もう時間は、朝の9時だった。
気温が低く、東北人の俺には爆睡を誘ってくれた。

なんとも気持ちが良い朝だろうか。
Tシャツと短パンで、少しブルッと来る涼しさ。

こんな景色を眺めながら、ゆっくりと鳥肉を啄み、もち米を食べる贅沢な時間である。

部屋の中では、お爺ちゃんの大声。
怒っているのではなく、普段の会話が大声なのだ。
暫くすると、食事をしている俺の隣に座って、何やら愚痴を言い始めた。
老人なので、痰が絡まったような声を出すので、食欲が失せた。
一通り話終えると何処かへ行ってしまった。
その後にアンから聞くと。。。
お爺さんは、家族の長老で、近くの少しだけ大きな家で一人で暮らしているのだと。
周辺の土地は、お爺さんが所有し、家族がその土地で暮らしているのだと。

アンの母や母の姉妹が、この長屋の様な建物に住んでいるのだ。
実は、建物は繋がっているようで繋がっていない。
それぞれ、娘には旦那が居て孫が結婚し、曾孫まで住んでいるのだ。
お爺さんの全ての家族が住んでいるのではないが、住んでいる人達は全て家族、親戚な訳だ。
昨日の、宴会に来た面々は全て家族か、親戚だったのだ。
周辺は、親戚だらけなのである。

アンが買って来た朝ごはん。
彼女が、この1匹を全て食べられる訳も無く、大声で。。。
”朝飯だぁ~”
と!叫べば、ポロポロと、何処からか人が顔を出す。
その中に、お爺さんの姿は無い。
厄介者のようである。
昨日の宴会にも顔を出さなかった。
一家と言えども、微妙な好き嫌いがある世界は、日本と変わらないのである。
ところで、今までの写真で気付いただろうか?
少なくともアンの一家、親戚連中の主食は”もち米”である。
昼過ぎになって、親戚が、こんな物を持って来た。

籾殻が詰まっている。
これは、過去に何度か試していたので直ぐに判った。
”ラオウー”
である。

水、炭酸水などを入れて、専用のストローで飲む。
口に広がるのは、酒となる。
そんな田舎の不思議な壺。
ちなみに、1壺150バーツ。
さて、俺が想像していたのは、田舎の農家。
実は、そうではなく、だからと言って都会でもない所に、アンの実家はありました。
家から大通りまでは、100m足らず。

大通りとは、ウドンタニとサコンナコーンを結ぶ国道22号線である。

近くには、小学校から高校まであって、アンは歩いて通ってたそうだ。

この犬は、俺と1日中遊んでくれた。
近くのアパートに住む人が、飼っていたそうだが、引っ越しと共に捨てられたそうだ。
そのアパート付近を寝床として、日中は此処に遊びに来ては餌をネダルのだ。
この日の宴会には、参加してくれた。

夕方近くになって、炭に火が入れられた。
昨日、買った鳥を焼く。
日も陰り、家から子供が出て来た。

俺が買って来た服を着ていた。

タイも田舎へ行くと子供が多いのだろうか。。。
そんな事を感じた。
平和なのだろう。

こうして、親戚の子供を誰かがあやす姿は、古い日本でもあったのだろうが。。。
都会に居ると、時間は速い。
しかし、俺も久々の田舎であったが、本当に時間が流れるのが遅かった。
何も考える事も無く、動く事も無く。
そんな時間を過ごしたのは、大学生の時に参加した海でのキャンプ以来ではないだろうか。
夕方前に、再び2ケツバイクで市場にアンと行った。
イカの炭焼きが喰いたいと言ったリクエストがあったのだ。
まぁ。。。此処は海の幸には遠い所である。

再び宴の始まり。

昨日は、蚊がいっぱい。
滅茶苦茶刺された。
今日は、虫よけクリームに蚊取り線香。
本当に不思議である。
俺が、あれほど刺されたのに、タイ人はまるで平気。
刺されても痒くない?
刺されない?
判りません。

でました。
虫。
キャ!など言う奴は無し。
まるで、ピーナッツを食べるがごときに食べて行く。
無視!

今日も、入れ替わり立ち替わり。

美味しかったのは、これ。
もち米を焼いてくれた。
これが、シンプルでも最高に美味しかったのだ。

ソムタムも出て来たが、辛そうなので。。。

明日は、俺がバンコクへ帰る日で、最後の宴となり、いろいろな人がやって来た。
誰が誰なのか全く不明。

22時過ぎになっても終わる雰囲気も無いが、睡魔が襲って来た。
記憶が無くなる前に寝よう。
そう思って、挨拶をして。。。
ふと空を見上げると。。。
何と!そこには、満天の星空が広がっていたのだ。

バンコクでは一度も見た事が無い星空。
いやいや!
日本では見た事も無い星も多かった。
その素晴らしさに感動。
もしかすると、タイで初めて見た満天の星空かも知れない。
言葉が出ない。
この星空を見る事が出来ただけでも旅の価値は充分でした。
カメザコさんが言っていた。。。
田舎はゴミがいっぱい。
でも、星もいっぱいなのである。
来て良かった。
そんな、サコンナコーンの最後の夜でした。
つづく
ランキングに参加しております。
貴方のワンクリックが明日の記事の励みになります。
どうか私のようなオヤジにも力を下さい。 m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

(にほんブログ村) (にほんブログ村)

*第二回異業種交流会開催しようと思います。ご一緒に飲みませんか?
1月25日(金)18:30~
ご希望者は、フォームメールから
お爺ちゃんの”しゅん!朝飯買って来たぞ!喰えぇ~”
の!大声で起こされた。

シャワーを浴びて外へ出ると、焼き鳥ともち米ご飯が用意されていた。
もう時間は、朝の9時だった。
気温が低く、東北人の俺には爆睡を誘ってくれた。

なんとも気持ちが良い朝だろうか。
Tシャツと短パンで、少しブルッと来る涼しさ。

こんな景色を眺めながら、ゆっくりと鳥肉を啄み、もち米を食べる贅沢な時間である。

部屋の中では、お爺ちゃんの大声。
怒っているのではなく、普段の会話が大声なのだ。
暫くすると、食事をしている俺の隣に座って、何やら愚痴を言い始めた。
老人なので、痰が絡まったような声を出すので、食欲が失せた。
一通り話終えると何処かへ行ってしまった。
その後にアンから聞くと。。。
お爺さんは、家族の長老で、近くの少しだけ大きな家で一人で暮らしているのだと。
周辺の土地は、お爺さんが所有し、家族がその土地で暮らしているのだと。

アンの母や母の姉妹が、この長屋の様な建物に住んでいるのだ。
実は、建物は繋がっているようで繋がっていない。
それぞれ、娘には旦那が居て孫が結婚し、曾孫まで住んでいるのだ。
お爺さんの全ての家族が住んでいるのではないが、住んでいる人達は全て家族、親戚な訳だ。
昨日の、宴会に来た面々は全て家族か、親戚だったのだ。
周辺は、親戚だらけなのである。

アンが買って来た朝ごはん。
彼女が、この1匹を全て食べられる訳も無く、大声で。。。
”朝飯だぁ~”
と!叫べば、ポロポロと、何処からか人が顔を出す。
その中に、お爺さんの姿は無い。
厄介者のようである。
昨日の宴会にも顔を出さなかった。
一家と言えども、微妙な好き嫌いがある世界は、日本と変わらないのである。
ところで、今までの写真で気付いただろうか?
少なくともアンの一家、親戚連中の主食は”もち米”である。
昼過ぎになって、親戚が、こんな物を持って来た。

籾殻が詰まっている。
これは、過去に何度か試していたので直ぐに判った。
”ラオウー”
である。

水、炭酸水などを入れて、専用のストローで飲む。
口に広がるのは、酒となる。
そんな田舎の不思議な壺。
ちなみに、1壺150バーツ。
さて、俺が想像していたのは、田舎の農家。
実は、そうではなく、だからと言って都会でもない所に、アンの実家はありました。
家から大通りまでは、100m足らず。

大通りとは、ウドンタニとサコンナコーンを結ぶ国道22号線である。

近くには、小学校から高校まであって、アンは歩いて通ってたそうだ。

この犬は、俺と1日中遊んでくれた。
近くのアパートに住む人が、飼っていたそうだが、引っ越しと共に捨てられたそうだ。
そのアパート付近を寝床として、日中は此処に遊びに来ては餌をネダルのだ。
この日の宴会には、参加してくれた。

夕方近くになって、炭に火が入れられた。
昨日、買った鳥を焼く。
日も陰り、家から子供が出て来た。

俺が買って来た服を着ていた。

タイも田舎へ行くと子供が多いのだろうか。。。
そんな事を感じた。
平和なのだろう。

こうして、親戚の子供を誰かがあやす姿は、古い日本でもあったのだろうが。。。
都会に居ると、時間は速い。
しかし、俺も久々の田舎であったが、本当に時間が流れるのが遅かった。
何も考える事も無く、動く事も無く。
そんな時間を過ごしたのは、大学生の時に参加した海でのキャンプ以来ではないだろうか。
夕方前に、再び2ケツバイクで市場にアンと行った。
イカの炭焼きが喰いたいと言ったリクエストがあったのだ。
まぁ。。。此処は海の幸には遠い所である。

再び宴の始まり。

昨日は、蚊がいっぱい。
滅茶苦茶刺された。
今日は、虫よけクリームに蚊取り線香。
本当に不思議である。
俺が、あれほど刺されたのに、タイ人はまるで平気。
刺されても痒くない?
刺されない?
判りません。

でました。
虫。
キャ!など言う奴は無し。
まるで、ピーナッツを食べるがごときに食べて行く。
無視!

今日も、入れ替わり立ち替わり。

美味しかったのは、これ。
もち米を焼いてくれた。
これが、シンプルでも最高に美味しかったのだ。

ソムタムも出て来たが、辛そうなので。。。

明日は、俺がバンコクへ帰る日で、最後の宴となり、いろいろな人がやって来た。
誰が誰なのか全く不明。

22時過ぎになっても終わる雰囲気も無いが、睡魔が襲って来た。
記憶が無くなる前に寝よう。
そう思って、挨拶をして。。。
ふと空を見上げると。。。
何と!そこには、満天の星空が広がっていたのだ。

バンコクでは一度も見た事が無い星空。
いやいや!
日本では見た事も無い星も多かった。
その素晴らしさに感動。
もしかすると、タイで初めて見た満天の星空かも知れない。
言葉が出ない。
この星空を見る事が出来ただけでも旅の価値は充分でした。
カメザコさんが言っていた。。。
田舎はゴミがいっぱい。
でも、星もいっぱいなのである。
来て良かった。
そんな、サコンナコーンの最後の夜でした。
つづく
ランキングに参加しております。
貴方のワンクリックが明日の記事の励みになります。
どうか私のようなオヤジにも力を下さい。 m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


(にほんブログ村) (にほんブログ村)



*第二回異業種交流会開催しようと思います。ご一緒に飲みませんか?
1月25日(金)18:30~
ご希望者は、フォームメールから
コメント
コメント一覧 (10)
これなら、バスでも行けそうです。
朝食はけっこうちゃんとしたものを取るんですね。
バンコクの朝の屋台だと、もっと簡単なものが多そうな感じです。
コメント有難うございます。
想像と違って街に実家はありました。
バイクで、5分の範囲には市場もセブンイレブンも学校もありました。
大通りにはバス停らしき建物がありましたので、恐らくバスは通っていると思われます。
‘ミッション1’2日目も、大体、予想通りの展開ですね。
‘アンさんの親戚の人達が、同じ敷地内に、近所にと、固まって住んでいる。’
タイの田舎では、こういう生活形態が多いようですよ。
ですから、何かあると、すぐ、たくさんの親戚の人達が、集まってくるんです。
その人達が来ても、名前どころか誰ともされないので、誰が誰だか判らないです
よね。
私も、カミさんの実家があるノーンブアランプーに住んでる親戚の人達の名前(チューレン)は、未だに知らない人達が、たくさんいます。
都会では味わう事の出来ない時間を過ごせたようですね。
私も嫁の実家に行く度、夜空を見ます。
星が多過ぎて何がなんだか判りません。
まだ大気がきれいだった昔、ガキの頃に田舎の実家で見ていた夜空は、時々天の川が見えていた事を思い出させてくれます。
タイの田舎は、いいですね。
人も自然も。サバーイチャイです。
コメント有難うございます。
タイの多くの田舎で、このような光景が観られるのですね。
路地を通る人から声を掛けられたかと思うと、やはり親戚。
小学校低学年位の子供も、敷地内で遊ぶ。
親戚中心の世界でした。
その中に入れただけで光栄です。
コメント有難うございます。
星をカメラで写せなかったのが残念ですが、満天の星空に感動し、暫し眺めました。
当たり前ですが、日本で見る星と違うんですね。
改めて、タイに住んでいるんだという事と、此処はサコンナコーンであると実感しました。
短期間での展開 他人事ながら少し気にしていましたが 予想外の展開でした。 純粋にお二人を祝ってくれる暖かい人達、 都会ではない自然の中で見る月。 やっぱりタイっていいなーと思いました。 アンさんとお幸せに!!
コメント有難うございます。
まだ何が待っているのか判りませんが、無事行って来れました。
これからも仲良く過ごせばと思っております。
どうして日本でこの様にしてもち米を食べないのかと思うほど (笑)
長家以外は虫も一匹程度は経験として食します(^_^;)
タイ人も少しは刺されるらしいですけど おらほど刺されない
これは体質なんでしょうかね?
バンコクでは満天の星は無理ですよね~
それが見れただけでも価値有りかと
コメント有難うございます。
恐らく、体から発せられる気体に違いがあるかも知れませんね。
前日は、足の甲に集中攻撃されました。
虫は、随分前に経験しましたが、たとえ美味しいとしても食べません。
満天の星空は素晴らしいですね。
すっかり、バンコク生活で忘れていました。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。