バンコクの空気が悪いのか?
老化現象なのか?
ここ数年、痰が絡んだ咳が多い。
従って、常に自身の手が届く所には、ティッシュを用意している。
会社では、机の上に置くと、凄まじい勢いで無くなるので、引き出しに忍ばせる。
自宅の部屋でも、欠かす事が無い。
買うのは、BIG-Cで纏め買いである。

選ぶブランドは、クリネックスである。
それは、日本で住んでいた頃から、そうであるが故、自然と手が出る。
俺にとっては、ティッシュと言えばクリネックス。
此処タイでは、トイレットペーパーをティッシュとして使う事も多い。
中心の芯を抜いて内側から紙を引き出すのだ。
屋台などでは、お馴染である。
ただ、水分を拭く際には、溶けだすので、多少多めに使わなければならないのは、仕方が無い事。
欠点でもあるが、価格が安い。
先日に、部屋のティッシュを切らしてしまって、コンドーの1階にあるミニマートへと行ってティッシュを買った。
口を拭くには、トイレットペーパは不向き。
拭いた時に、紙がボロボロになるからだ。
従って、ボックスティッシュを買う。

次回にBIG-Cへ行くまでの繋ぎとして買った。
しかし、口を拭いたら直ぐにボロボロになったのだ。

俺の感覚としては、ボックスティッシュは水に溶け難い紙といった感覚が当たり前のように沁み付いていた。
そもそも、使用目的としては、溶け難いが良いが殆どを占めるだろう。
これじゃぁ鼻水もかめない。
いや!
かめるのだが、複数枚を使わないと駄目である。
勿論、クリネックスは水には簡単には溶けません。
こんな、溶けるティッシュも存在するかぁ~
理解し難いティッシュでした。
ランキングに参加しております。
貴方のワンクリックが明日の記事の励みになります。
どうか私のようなオヤジにも力を下さい。 m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

(にほんブログ村) (にほんブログ村)

老化現象なのか?
ここ数年、痰が絡んだ咳が多い。
従って、常に自身の手が届く所には、ティッシュを用意している。
会社では、机の上に置くと、凄まじい勢いで無くなるので、引き出しに忍ばせる。
自宅の部屋でも、欠かす事が無い。
買うのは、BIG-Cで纏め買いである。

選ぶブランドは、クリネックスである。
それは、日本で住んでいた頃から、そうであるが故、自然と手が出る。
俺にとっては、ティッシュと言えばクリネックス。
此処タイでは、トイレットペーパーをティッシュとして使う事も多い。
中心の芯を抜いて内側から紙を引き出すのだ。
屋台などでは、お馴染である。
ただ、水分を拭く際には、溶けだすので、多少多めに使わなければならないのは、仕方が無い事。
欠点でもあるが、価格が安い。
先日に、部屋のティッシュを切らしてしまって、コンドーの1階にあるミニマートへと行ってティッシュを買った。
口を拭くには、トイレットペーパは不向き。
拭いた時に、紙がボロボロになるからだ。
従って、ボックスティッシュを買う。

次回にBIG-Cへ行くまでの繋ぎとして買った。
しかし、口を拭いたら直ぐにボロボロになったのだ。

俺の感覚としては、ボックスティッシュは水に溶け難い紙といった感覚が当たり前のように沁み付いていた。
そもそも、使用目的としては、溶け難いが良いが殆どを占めるだろう。
これじゃぁ鼻水もかめない。
いや!
かめるのだが、複数枚を使わないと駄目である。
勿論、クリネックスは水には簡単には溶けません。
こんな、溶けるティッシュも存在するかぁ~
理解し難いティッシュでした。
ランキングに参加しております。
貴方のワンクリックが明日の記事の励みになります。
どうか私のようなオヤジにも力を下さい。 m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


(にほんブログ村) (にほんブログ村)



コメント
コメント一覧 (10)
見ましたよ!!
時間は1分ですが、ドアを開けた所から、どっアップで登場!(好感度)部屋の様子も
紹介されました、タイ住17年の1人住まい?名前も字幕で紹介されました。
たまごのTシャツがまた出てきましたね、CM料貰わないと・・・・
だって「便所紙」だもの。
BTSの工事中、シーロムに有した企業の多くの駐在員が、謎の肺病を患ったことがあります。
最近のバンコクはBTSの延伸やコンドの新築など、建設ラッシュだと聞いています。
工事に伴う粉塵や工事現場で使われる焼却炉など、まだまだ規制が緩いかと思うので、注意が必要ですね。
テレビ拝見しましたよ。
「1人でお住まいの…」
う~ん 公共電波での虚偽。
こりゃ国際指名手配にもあたる重罪かも?(爆)
冗談はともかく、僕の初期症状を思い出します。
何かのアレルギーかもしれませんし、病院で受診されたらいかがでしょうか?
なんでもなければ安心だし、何かのアレルギーなら良い薬もあるだろうし、重篤な病気でも早期発見なら安易に治せる時代だし。
一大イベントを控えている身、くれぐれもご自愛くださいね。
今は普通に使用します 溶けるので素早く (笑)
ボックスティッシュはBIG-Cのオリジナル大量買いをしたら
高い確率で最後まで引き出せなかったです (笑)
クリネックスはそんなこと無いのでしょうね
コメント有難うございます。
奥の部屋で、アンが籠ってました。
取材班に、挨拶させたらキャーキャー喜んでました。
実際に部屋は隅々まで撮られました。
シャワールームまで。。。
コメント有難うございます。
一人暮らしといった紹介だったんですか??
番組も気を使ってくれたのですね。
まだ、自身の親には紹介していないですからね。
取材班には、アンは紹介しました。
咳は、今週末にでも病院へ行ってきます。
コメント有難うございます。
遠い記憶ですが、とにかくボックスティッシュのクオリティーが悪く、それ以来ずっとクリネックスだけ使っています。
切らさないようしているのですが、時々切らしてしまいます。
すると、こんな感じだし。
クリネックスも、最後の方は力尽きて引き出て来ない場合も有りますが、総じて安心して使えます。
私も、痰の絡んだ咳を、よくします。これは、歳のせいとタバコが原因だと思ってますので、ほとんど、気にしていません。
タイで売ってるトイレットペーパーは、巻きが緩く、巻き量が少ないですね。
それと、我が家では、使用量が多いので、2・3日で1巻き無くなってしまうんです。ですから、ボックスティッシュは、余り使いません。高いですから‥。
タイ生活が長いので、トイレットペーパーが、テーブルの上にあっても、まるで気になりません。
私は、相当、タイ人化してるみたいです。
コメント有難うございます。
タイ人は、ロールペーパーを大量に抜き取り使うと思うのですが、その勢いでボックスティシュを使われたら、たまったもんじゃありませんね。
MKあたりでは、安そうなボックスティッシュテーブルに置いてありますが、タイ人の凄い使いっぷりには驚きます。
私は、禁煙成功しました。
でも、痰の咳は、暫く直りそうも無いです。
初書き込みさせていただきます!
自分もタイにいる時は、トイレットペーパーを愛用しますねw
鼻をかむ時もトイレットペーパーです。
ポケットティッシュのようなものはあまり使わないし、ナプキン?のようなものが多いですが、自分はトイレットペーパー派です。
日本でも、ティッシュを切らしたときに使うようになってしまったorz
コメント有難うございます。
タイでは、日本で言うトイレットペーパーもタイ語ではティッシュです。
恐らく、昔からの習慣ではないでしょうか。
私は、どうしても水分に弱い紙は、トイレ以外では馴染まないです。
しかし、タイで住む以上は仕方なく使う場面は多いですね。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。