レムチャバン近くに存在するサハパタナ工業団地のお客さんに。。。
”バンセン港に行きたいのですが、どう行ったら宜しいでしょうか?”
そう質問した。
前回には、スクムビット通りに出て向かったが、意外に信号が多く、車も多かったので、こんな時は地元に住む方に聞くが良しと思ったのだ。
すると、チョンブリバイパスに出て2番目に横切る橋の手前で、外側の道路へ出て、左折して橋に沿った道へ入って真直ぐ。
シラチャーの街に出てスクムビット通りを右折して入るが良しとアドバイスを受けた。
チョンブリバイパスに入ってから、バンコク方面に暫く進むと、看板が出てきた。

ここから一旦、外側の道路に出て、橋を目指す。

バイパスを横切る橋に沿った道路に入り直ぐに、こんなショッピングモールが出現した。
そう言えば以前に、そんな計画が有ると新聞で読んだような。。。
サハグループの関連会社が開発したのではなかったかな??
違ったかな??
此処がユニークだった。

江戸村風??
凄いですねぇ~
そう言うしか無い!!

何か。。。
チョット違うんじゃねぇ??
そう思わせるのがタイの面白いところ。

タイの場合は木材が高いので、さぞかし投資額は凄かったと想像する。

テナントは、この他に、マックスバリューやツルハ薬局も。。。
木作りで非常に落ち着きが有る佇まい。
タイには珍しいデザインだと思う。
メガバンナーへ行っても、こんなのは無い。
こんな場所には、必ずと言って存在する、間違いのある看板。。。

必ず空振りがあるのだ。
恐らく、タイには文章を縦書きで書く文化が無いので、横棒は横棒のままで角度が変わる発想は無いのだろう。
タイ文字の縦書きってあるのだろうか??

こんな立派な金閣寺まで建てちゃってねぇ~
関心するしかないのである!
ところが!
よーーーーく観ると。。。

牛??
何故に牛??

駐車場も、そこそこ車でいっぱい。
ところで。。。
パタヤもシラチャーもレムチャバンもチョンブリ県。
少し離れたラヨーンに働く日本人も含めて、周辺で働く日本人が多く住むベッドタウンがシラチャーである。
この横には。。。

こんな施設も。。。
さてと!
次の地を目指すのでした。
シラチャー経由でイザ!!
そう思った貴方はワンクリック!
m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

”バンセン港に行きたいのですが、どう行ったら宜しいでしょうか?”
そう質問した。
前回には、スクムビット通りに出て向かったが、意外に信号が多く、車も多かったので、こんな時は地元に住む方に聞くが良しと思ったのだ。
すると、チョンブリバイパスに出て2番目に横切る橋の手前で、外側の道路へ出て、左折して橋に沿った道へ入って真直ぐ。
シラチャーの街に出てスクムビット通りを右折して入るが良しとアドバイスを受けた。
チョンブリバイパスに入ってから、バンコク方面に暫く進むと、看板が出てきた。

ここから一旦、外側の道路に出て、橋を目指す。

バイパスを横切る橋に沿った道路に入り直ぐに、こんなショッピングモールが出現した。
そう言えば以前に、そんな計画が有ると新聞で読んだような。。。
サハグループの関連会社が開発したのではなかったかな??
違ったかな??
此処がユニークだった。


江戸村風??
凄いですねぇ~
そう言うしか無い!!

何か。。。
チョット違うんじゃねぇ??
そう思わせるのがタイの面白いところ。


タイの場合は木材が高いので、さぞかし投資額は凄かったと想像する。


テナントは、この他に、マックスバリューやツルハ薬局も。。。


木作りで非常に落ち着きが有る佇まい。
タイには珍しいデザインだと思う。
メガバンナーへ行っても、こんなのは無い。
こんな場所には、必ずと言って存在する、間違いのある看板。。。


必ず空振りがあるのだ。
恐らく、タイには文章を縦書きで書く文化が無いので、横棒は横棒のままで角度が変わる発想は無いのだろう。
タイ文字の縦書きってあるのだろうか??

こんな立派な金閣寺まで建てちゃってねぇ~
関心するしかないのである!
ところが!
よーーーーく観ると。。。

牛??
何故に牛??

駐車場も、そこそこ車でいっぱい。
ところで。。。
パタヤもシラチャーもレムチャバンもチョンブリ県。
少し離れたラヨーンに働く日本人も含めて、周辺で働く日本人が多く住むベッドタウンがシラチャーである。
この横には。。。


こんな施設も。。。
さてと!
次の地を目指すのでした。
シラチャー経由でイザ!!
そう思った貴方はワンクリック!
m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (16)
無論日本人率を高めですが、タイ人も日用品を買いにやって来ます。
タイ人の生活水準の高さに驚くとともに大仏や富士山の前で写真を撮り合っているタイ人を見ると嬉しくなります。
奥の店舗に活気が出ると盛り上がると更に活気が出るのですが。
コメント有難うございます。
本来はフジスーパーが入れば良かったのかなぁ~
そうも、思いましたが、タイ人をターゲットにしているが日本人も見捨てないマックスバリューが良かったのでしょうね。
私が行った時は、殆どがタイ人客でした。
歌手などを呼んで小さなコンサートなど開けるスペースなどがあれば最高だと思いました。
トイレの向い、池の裏にステージ、露店が出るスペースがあります。
週末は結構な人出です。
このショッピングモール“J PARK”、面白そうですね。
全体の造りは、木を多く使ってるので‘日本風’に見えますね。
ところが、個々に良く見てみると、タイ人が陥りやすい‘和風文化間違い’が
其処個々にある‥これってケッコウ笑えますね。
‘金閣寺の屋根に牛’、コレ最高です。きっとタイ人には、‘鯱’を知らない、姿、形もわからないので、‘牛’にしてしまったのでしょう。
「コ|ナ|」、カルチャーセンターの名前が何故か“WASEDA”。
これらもスゴーク面白い。
こういう勘違いをするタイ人に、何故か、親しみを感じてしまいますね。
コメント有難うございます。
そうですか!
浴衣でも買って、団扇を持って行ってみたくなりますね。
きっと、お客さんで溢れる気がします。
コメント有難うございます。
仰る通りと思います。
タイ人が考える日本を一生懸命表現してくれたのだと感心します。
それが非常に伝わって来て嬉しい限りなのです。
ちょっと街外れですが、これからが楽しみです。
露天風呂の施設があればなぁ~
そんな事も考えてしまいます。
コメントを有難うございます。
非常に風景が楽しいです。
そして、結構広いんです。
パタヤまでの途中休憩には良いかもしれませんよ!
吉野家かと思ったら牛野家と書いてありますが、タイ資本の店ですか?
別にインパクトありませんでした、、観光客だからでから?
そうだ、ツルハに下痢止めを買いに行っただけかも?
でも、シャチャ日本クラブ多いですね。
でもパタヤは最高です!・・・・話がスライスしました(飲み屋帰りでーす)
それと海岸沿いのロイ島近くに温泉があり行きましたが、
多分沸かし湯で、暑いタイにはいらなーいと思います!!
コメントを有難うございます。
車が無いと厳しい所ですね。。。
牛野家は、最初はタニヤに開店しました。
今は、フジスーパー1号店の近くにもあります。
私は牛丼屋さんでは一番好きです。
コメントを有難うございます。
週初めから羨ましいですねぇ~
シラチャーは、日本人倶楽部多いんですか?
十数年前に行った時には、入口のドアを開け嬢の顔を観た途端に閉めた記憶が有ります。
そしたら、店の従業員が追っかけて来ました。
無我夢中で逃げた事が有りました。
遊びはパタヤかバンコクに限ります。
たぶんですが。。。
NAOさん 勘違いしないで下さいね!
WASEDAというのは、早稲田大学のことであり、パクリではありません。
「タイ早稲田日本語学校」は早稲田大学とタイの大手企業グループ「サハ・グループ」の協力により2003年4月に設立されました。
年間1500名を越える学生が日本語を学んでいます。
早大バンコク事務所は09年4月にタイ早稲田日本語学校内に設置されました。
バンコクを本校とし、その分校として、2010年には東部シラチャに宿泊施設とセミナールーム、日本語学校を併設した施設「Waseda International Culture Center」がオープンしました。
日タイ両国の架け橋となる若い世代の交流、研修・セミナー、日本語・日本文化紹介の場として活用されています。
日本は少子高齢化で人口が減少し、日本の大学は生徒の確保に必死になっています。
日本人だけを対象にしていては話にならないので、日本の多くの大学がバンコクに事務所を作って、タイ人の留学生を獲得しようと争奪戦を繰り広げているのです。
J-Parkは7号線のそばにあり、車がないと行きづらいかもしれませんが、シラチャの中心にあるロビンソンデパート前(3号線)から乗り合いソンテウ(青色)で簡単に行けます。5km 15分 料金は10バーツです。
J-Parkの向かい側には広大なゴルフ練習場があるので、シュンさんも暇な時は如何ですか?アプローチ練習場も充実していますよ。
J-Park界隈は今やシラチャで一番の高級住宅街となっていて、新しいビレッジが次々と開発されています。
WASEDAの隣にあるカントリーホームビレッジは1戸1000万バーツと高額ですが、建物が大きく、タイとは思えません。
コメント有難うございます。
そうだったんですか。
勉強になりました。
また、シラチャーの駅からの行き方情報も有難うございます。
帰りも、ソンテウが利用できると言う事ですね。
皆さんに機会が有れば行って欲しいですね。
通訳の相方が日本語検定試験1級合格のために、昨年早稲田へアマタナコンから週末送迎しました。
あの早稲田!と期待しましたが、テキストに沿った流れで相方曰く、
日本での学習の方が良かったとの事でした。
J Park
先月、週末におじゃましましたが。。。
まだ、すべて完成しておらず(2F一部工事中)お客も少ない。。。
末長く運営し続けてもらいたいですね。
コメント有難うございます。
早稲田も、J-Parkも、全てこれからなのでしょうね。
メガバンナーも当初はガラガラでしたが、今では平日に行っても駐車場は凄い車です。
送迎バスも混んでいます。
そう行った事が徐々に実施されるのではないかと期待しています。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。