先日に。。。
”鉄板焼き宮崎”で焼肉定食を食べて、正直に美味しかった。
今の自分に足りない栄養を摂取した気分にもなった。
思えば最近は、肉と言えば鶏ばかりだった。
そんな思いがあり、先日に買い出しへ行った際は、飯は牛丼と決めていた。
すき家の1号店が出来て以来、タイ情報のブロガーの間では、牛丼情報で賑わっていたが、最近はトンと見掛けない。
俺も含めてであるが。。。
美味しかった焼肉定食のイメージを持ちつつメガバンナ―へ向かった。
さて!
余談ではあるが!
駐車場に入ると、フィガロが!!!

驚いたのは、ボディーが新車のようにピカピカ。

ホイールキャップも!
テールランプも!
バンパーも!
全てが、ピカピカなのだ。
愛情が無ければ、ここまでピカピカで維持はできないだろう。
さぞかし、フィガロが大好きなユーザーと思われる。
なんかホカホカした気分になってイザ!吉野家へ。

入り口には定食メニューも。。。

店内は、ガラガラ。

メニュー内容は随分と変わった気がした。
野菜天丼もあったが。。。

温泉卵に、生姜に、七味。
それに、少しだけ醤油。
食べた感想は。。。
非常に我が侭な意見ではあるけれど。
何故か牛丼の有難味が薄れた自分が居たのである。
安くて、美味くて、早い。
ガツガツ真剣に食べて。。。
食後は爪楊枝をシーシー。
やはり牛丼はカウンターでムシャムシャ食べる!
それが良いと思うんだけどなぁ~
牛丼は庶民の味!!
そう思った貴方はワンクリック!
m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

”鉄板焼き宮崎”で焼肉定食を食べて、正直に美味しかった。
今の自分に足りない栄養を摂取した気分にもなった。
思えば最近は、肉と言えば鶏ばかりだった。
そんな思いがあり、先日に買い出しへ行った際は、飯は牛丼と決めていた。
すき家の1号店が出来て以来、タイ情報のブロガーの間では、牛丼情報で賑わっていたが、最近はトンと見掛けない。
俺も含めてであるが。。。
美味しかった焼肉定食のイメージを持ちつつメガバンナ―へ向かった。
さて!
余談ではあるが!
駐車場に入ると、フィガロが!!!


驚いたのは、ボディーが新車のようにピカピカ。


ホイールキャップも!
テールランプも!
バンパーも!
全てが、ピカピカなのだ。
愛情が無ければ、ここまでピカピカで維持はできないだろう。
さぞかし、フィガロが大好きなユーザーと思われる。
なんかホカホカした気分になってイザ!吉野家へ。

入り口には定食メニューも。。。


店内は、ガラガラ。

メニュー内容は随分と変わった気がした。
野菜天丼もあったが。。。


温泉卵に、生姜に、七味。
それに、少しだけ醤油。
食べた感想は。。。
非常に我が侭な意見ではあるけれど。
何故か牛丼の有難味が薄れた自分が居たのである。
安くて、美味くて、早い。
ガツガツ真剣に食べて。。。
食後は爪楊枝をシーシー。
やはり牛丼はカウンターでムシャムシャ食べる!
それが良いと思うんだけどなぁ~
牛丼は庶民の味!!
そう思った貴方はワンクリック!
m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (12)
古い車でよく見かけるのは、普通の大衆車。
高齢者が買い換えずにそのまま乗っている感じです。
車によく乗る人は、燃費のいいエコカーに変えてしまっているようです。
税を入れると200万バーツ位になるが、それでもいいかというと、大丈夫だというので、日本でフィガロを探したのですが。
日産としては部品生産を打ち切っているので、たとえ中古でも売ることは出来ないと断られました。
恐らくカスタムカーを扱う様な業者だと入手出来たと思うのですが、正規店にこだわったので断念しました。
タイは中古車輸入は建前上は出来ないのですが、手を回せば出来るようです。
以前は男性客が主ターゲットだったのでしょうが、女性、家族連れも見掛けますし若い女性の店員もいます。カラーコンタクトを付けた女子高生と思われる店員にびっくりさせられました。
タイと日本の吉野家は味を含めて大きく違うと思います。
コメントを有難うございます。
注意して観ると、タイではフィガロが結構走っているのかもしれません。
住むコンドーの駐車場に1台あります。
タイの場合は、タクシーが天然ガス車が多く、エコですが、一般車はエコなど何処へやら。
お金持ちなんでしょうね。
コメントを有難うございます。
タイ人はフィガロが好きなんですね。
お金ならいくらでも出すんでしょうね。
日本では部品が無くなっても、タイでは何とかなる事もあり得ますよね。
その筋の方々が居そうです。
コメントを有難うございます。
タイに進出するとレストランになってしまうのが”何故?”と思うのです。
KFCもマックもスタイルは何処へ行っても変わりません。
何故にレストランに??ファーストフードじゃ何故に駄目か?
そう感じてなりません。
私、バンコクへ行く度に、必ず、“吉野屋”に牛丼を食べに行きます。
ターミナル21内にある“吉野屋”です。
行ってみて、ガッカリしました。日本の‘吉野屋の牛丼’の味とは程遠い味でした。美味しくもありません。
これなら、以前からある“牛野屋の牛丼”の方が、ずーっと美味しいです。
“吉野屋”、もう行くの止めました。
コメントを有難うございます。
今回改めて食べての感想ですが、レストランとして筋肉を食べさせようとするのはタイ人中流階級へは馴染まない気がしました。
肉の種類を変えて、タイ人に馴染む商品が必要ではないかと思った次第です。
現在のブログランキング1位ですね。おめでとう御座います。
メガバンナーの吉野家では一度だけ食べましたが、味はともかく雰囲気が日本と違いますね。
キャッチフレーズの早い安い美味いの、早いと安いを無くした感じで活気が無いです。
吉野家がタイで味だけで勝負出来るとは思いません。
コメントを有難うございます。
1位は棚ボタです。
やはり、吉野家はレストランじゃ駄目だと思うんです。
レストランとして生き残るには発想転換必要ですよね!
そう思います。
見た目もタイでは重要ですから、筋肉じゃねぇ~
しかし、この店でも牛丼よりも豚丼の方がうまいかも、というのはナイショです。
コメントを有難うございます。
同感です。
私は、”バンコクの三河屋さん”で売っている牛野屋のパックを買って冷凍保存して食べています。
美味いです。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。