俺が時々他のブログで読む”ブログの方向性”とは。。。
それを読む度に。。。
真面目だなぁ~
そう思う。
俺には、それを考える事が出来ないのだ。
俺はブログの方向性など考えた事が無い。
もっと言えば、”読者の役に立つ情報を発したい”なども考えた事が無い。
何故か??
読者の方が良く知っているからである。
俺の何倍も知っている。
だいたい、俺の1に対して読者は1日平均700人である。
敵う訳が無い。
それと!
俺自身が、もう日本人としての文化を離れて20年であるから!
今、日本人に住む日本人や、タイに来て日が浅い日本人が、何を求めているかなど!
これっぽっちも判らないのだ。
仮に、それを知ったとしても、その為のブログなど作りたいとも思わない。
俺が美味いと思ったタイ料理を紹介したって、タイをこよなく愛する旅行者の方が、それより美味しい店を知っている事の方が多いのだ。
タイは生活の場所なので、特別な事なんか!
ぜんぜんわかりましぇ~ん。
そんな感じ。
だけど!
ここで生きていっているのだ。
その姿を知って頂きたい。
俺は、こうして生きている。
だから!
俺のブログの全てが、自分で出会った事しか記述しない。
では!
何故にランキングに参加しているか?
それは上位に居る事は嬉しいよなぁ~
だけど、それは読者が決める事で俺では無いのだ。
もっと上位に行くには、マスコミで賑わっている事でも紹介できれば良いが、そんな事はしない。
知りたい人はニュースを読めば良いだけだ。
ランキング参加の一番の理由は、多くの方に読んで頂きたいのだ。
ブログを初めて半年ぐらいで、ランキングを、不参加した。
そこで、多くの方から”探しました”とのコメントを頂いた。
ブログとは何かなど判らないで始めたので、方向性なども判らない。
とにかく、テーマは”俺はここで生きている”と考え!
それを、できるだけ多くの方々に読んで頂ければ幸いと考えを改めた。
こんな奴も、こうして生きていると多くの人に感じて欲しいのだ。
以前に、”規格外の日本人”とコメントを頂いた事がある。
その時思った。。。
俺は規格外の日本人だったんだぁ~
そう言われればそうかもしれない!
そう思ったら笑えた!
ローカル企業で!
あーじゃねぇ~
こーじゃねぇ~
そんな日本人って少ないよなぁ~
言われて初めて気が付く。
自分の普通の生活が、普通の日本人とは違うのだ。
それを、改めて気が付くのだ。
本当に??
そう、言われるかもしれないが、そうなのだ。
普通の日本人とは日常が違うと思ってはいても、何処かで普段はそれを忘れてしまうのだ。
常に俺は浦島と思いながら生きてはいないのだ。
このブログは。。。
もし、いつか日本に戻った時。
そうでなくても、住む場所が変わった時。
そして、ブログを終えた時。
改めて読み返す為の俺の日記。
それで、読者が楽しんでくれれば尚更良し。
面白くない!
そう言われたとしても、俺の日常だから仕方が無いのだ。
これからもそんなブログでありたい。

おまけの写真。
化け猫がバンコクを睨んでいました。
あまり考えすぎない方が良いと思うけどね!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

それを読む度に。。。
真面目だなぁ~
そう思う。
俺には、それを考える事が出来ないのだ。
俺はブログの方向性など考えた事が無い。
もっと言えば、”読者の役に立つ情報を発したい”なども考えた事が無い。
何故か??
読者の方が良く知っているからである。
俺の何倍も知っている。
だいたい、俺の1に対して読者は1日平均700人である。
敵う訳が無い。
それと!
俺自身が、もう日本人としての文化を離れて20年であるから!
今、日本人に住む日本人や、タイに来て日が浅い日本人が、何を求めているかなど!
これっぽっちも判らないのだ。
仮に、それを知ったとしても、その為のブログなど作りたいとも思わない。
俺が美味いと思ったタイ料理を紹介したって、タイをこよなく愛する旅行者の方が、それより美味しい店を知っている事の方が多いのだ。
タイは生活の場所なので、特別な事なんか!
ぜんぜんわかりましぇ~ん。
そんな感じ。
だけど!
ここで生きていっているのだ。
その姿を知って頂きたい。
俺は、こうして生きている。
だから!
俺のブログの全てが、自分で出会った事しか記述しない。
では!
何故にランキングに参加しているか?
それは上位に居る事は嬉しいよなぁ~
だけど、それは読者が決める事で俺では無いのだ。
もっと上位に行くには、マスコミで賑わっている事でも紹介できれば良いが、そんな事はしない。
知りたい人はニュースを読めば良いだけだ。
ランキング参加の一番の理由は、多くの方に読んで頂きたいのだ。
ブログを初めて半年ぐらいで、ランキングを、不参加した。
そこで、多くの方から”探しました”とのコメントを頂いた。
ブログとは何かなど判らないで始めたので、方向性なども判らない。
とにかく、テーマは”俺はここで生きている”と考え!
それを、できるだけ多くの方々に読んで頂ければ幸いと考えを改めた。
こんな奴も、こうして生きていると多くの人に感じて欲しいのだ。
以前に、”規格外の日本人”とコメントを頂いた事がある。
その時思った。。。
俺は規格外の日本人だったんだぁ~
そう言われればそうかもしれない!
そう思ったら笑えた!
ローカル企業で!
あーじゃねぇ~
こーじゃねぇ~
そんな日本人って少ないよなぁ~
言われて初めて気が付く。
自分の普通の生活が、普通の日本人とは違うのだ。
それを、改めて気が付くのだ。
本当に??
そう、言われるかもしれないが、そうなのだ。
普通の日本人とは日常が違うと思ってはいても、何処かで普段はそれを忘れてしまうのだ。
常に俺は浦島と思いながら生きてはいないのだ。
このブログは。。。
もし、いつか日本に戻った時。
そうでなくても、住む場所が変わった時。
そして、ブログを終えた時。
改めて読み返す為の俺の日記。
それで、読者が楽しんでくれれば尚更良し。
面白くない!
そう言われたとしても、俺の日常だから仕方が無いのだ。
これからもそんなブログでありたい。

おまけの写真。
化け猫がバンコクを睨んでいました。
あまり考えすぎない方が良いと思うけどね!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (22)
ブログ村の「タイ情報」でこの前、一時的に1位になりましたね。
でも、定着できずにすぐ2位になってしまいましたね。
これからも1位定着目指して頑張ってください。
朝一番にみます。
面白い!
でもなにがおもしりか?
茂木健一郎氏が言われるところの「アハ」とは、英語でaha=ああ、なるほどな~ と、云う意味らしいので。。。。。
しゅんさんに 言われてみれば 確かに「化け猫がバンコクを睨んでいる」
様に見えますね! 凄いです!! (笑)
ご自分のお好きなようにお書きになればいいのです。
我々読者はしゅんさんの作られた庭を外から拝見しているだけです。
その庭にいちいち文句つける必要はありません。
文句つける人は読まなければ良いわけてす。
多くの読者が今のしゅんさんの内容を納得してるから毎日訪れるわけです。
私もそうです。
今のまま日々感じることをお書き下さい。
それが読み側は最高に楽しいのですから。
コメント有難うございます。
順位と言うものは”励まし”になるんです。
スタンドで旗を振ってくれている応援団のようです。
コメントも同じです。
一瞬、棚ボタで1位になりましたが、ゾクゾクっとしました。
コメント有難うございます。
ありがとうございます。
辛い時期もありましたが、今は楽しくタイ生活をしています。
そんな日々をこれからも書いていきます。
宜しくお願い致します。
コメント有難うございます。
これは、何も考えずに撮った写真なんです。
撮った後でパソコンで見た瞬間に”化け猫だ!”そう思いました。
”アハ能力”ですか。。。
いろんな方々がいろいろな事で実は持っている能力なのでしょうね。
コメント有難うございます。
先ずは、楽しんでブログを作る事が大切と考えますし、縛りも設けない。
”自由”という中で自分を表現する。
それで良いですよね。
これからも、庭に遊びに来て下さい。
私は、日本人の一人の男がタイという異国で実際に生きている記録であるしゅんさんのブログに、いつもブログサブタイトルの通り、「応援歌」を頂いており、心から感謝しております。
しゅんさん、これからもありのままに書き続けてください!
(50半ばを過ぎてタイに駐在し始め、日々悪戦苦闘中のオッサンより)
コメント有難うございます。
私も50歳半ばですが、まだまだ先はあると信じて生きています。
もう、ヨロヨロではありますが、歩き続けようと決めました。
歩幅は狭くはなりましたが、お互いに頑張りましょう。
私が、しゅんさんのブログを、楽しく読み続けている訳は、しゅんさんのタイでの生活が、私のタイ田舎生活と全く違うからです。
バンコクで現役として働いてるしゅんさん。田舎で年金生活をしている私。
食べることから、遊びのことまで、まるで違うんです。
そこが面白く、新鮮に感じるんですね。
これからも、バンコクでのしゅんさんの生活上のエピソード、面白い体験話など、ドシドシ書きこんでいってください。期待しています。
コメント有難うございます。
私も同じです。
タイの田舎暮らしの日本人は凄い!
そう思いながらブログ読まさせて頂いています。
お互いに違った苦労があるでしょうが、頑張りましょう。
これからも、宜しくお願い致します。
ブログを読んで一年半くらい経ちますが、初めてコメントさせていただきます。
私はタイ人の妻と日本に住んでます。
しゅんさんのブログは楽しく毎日読んでます。
日常を綴るブログは私にとっては貴重な情報源となってます。
コメント有難うございます。
羨ましいですね。
日本でお暮らしですか。
奥さんを大事になさってくださいね。
私も一生懸命タイで生活していきたいと思います。
それが、少しでも役に立って頂けるなら幸いです。
なら、なんでしゅんさんのブログに来るのか……。それは一言、「面白いから」ですよ。異国の地で、普通に暮らしている人の日常が、読んでいて楽しいからです。それが、自分にとっても好きな国でのことで、自分も年に何回か厄介になっている土地でのことだから尚更なのでしょうね。まんざら知らない所ではありませんから、「そうそう^^」っていうのもいっぱいあります。そういうのがとっても楽しいです。
弊ブログ、コメントはそんなにありませんけれど、それでも今のランキング、20位台ですよ\(^O^)/ 1000近く登録されている中で、ですからね。それだけたくさんの方が読みに来てくださっていると思うと、それが励みになります。
自分も、自分の嗜好に従って、思いっきり自分勝手な内容で書き続けていきたいと思っています^^ 読みに来てくださるってことは、そんな内容でも面白いって思ってくださっている方がいらっしゃる訳ですから。
今後とも、よろしくお願い致します^^
わたしは、若いアスリートが最近よく口にする「観ている人に感動を与えたい」という言葉が好きになれません。
イチローは、「観ている人をハッと言わせたい、でもそれが目的ではない。」と言っていました。
また、100mの世界記録保持者は「まずは自分のためにがんばれ」と日本のアスリートに言っていました。
それでいいんでしょ?
観た人がそこから何を得るかは、あくまでも"おまけ"なんですよ。
だって、プロじゃないんだから(イチローはプロだけど…)。
ということで、これからも変わらぬ方向性でお願いします。
ランク気にしないとのことでしたのでついつい、
そうですか、やはり気にしますよね!
でも、今まで通り自然体のありのままで行きましょう!
明日からは先ずクリックしてから見直しますね。
コメントを有難うございます。
昔と違って今では非日常が日常になっているのですが、それが何かを考える時間さえも忘れています。
気取らずに、臆することもなく、これからもそのままに。。。
がんばります。
コメントを有難うございます。
重きお言葉をありがとうございます。
私も同感です。
感動は人それぞれで違います。
まずは自身が一生懸命生きて、それを自身なりに表現できれば、それで良いんです。
これからも同じ姿勢で歩いていきます。
いまだ旅の途中です。
コメントを有難うございます。
表現が合っているか判りませんが、歌手が歌を歌って拍手が少ないと、ちょっと落ち込むと思うんですが、逆に多かった場合は、励みになるんです。
だから1位を取りたいとはちょっと違うんです。
自身の前向きな考え方に繋がるんです。
本当に1位になりたければ、私もニュース取りあげます。
それはさておき、タイ会社員として仕事をして生活をするという事においては、日系企業ではなくローカル企業で仕事をする事がベターであると私も思っております。若いうちはいいですが、歳を取るにつれて日系企業では生き残っていくのが困難になるからです。勿論この辺の事情はよくご存知とは思いますけども。釈迦に説法失礼いたしました。
コメント有難うございます。
ローカル企業で働く場合は、自身がやらなければならない事が明白であり、それが自身しか出来ない事でもあります。
それが、大変でもあり楽でもあります。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。