俺の入社と同時に与えてくれた社有車のプロトン・ペルソナ。。。
社長との面接時には、トヨタ・アルティスを与えてくれると言っていたのだが、納期が間に合わず、他社の車を探って唯一間に合ったのが、この車だった。
真相を知る由も無いが、社長のそんな説明だった。
それまでは、プロトン車に対するイメージは悪かったのだが、とにかく俺は、この会社で頑張らなければ先が無い状況だったので、問題無く受け入れた。
”君の体系では1500ccの車じゃ小さいしなぁ!”
そう言って社長が、がははと笑ったのを覚えている。
あれから4年半。。。
一つの故障も無く、一度だけ擦られた小さな事故以外は全く問題ない。
細かな問題ではフィルターが詰まってエアコンの風が弱くなったのが何回かあったが。
まぁ。。。
こまめな点検をする事が大事である。
俺は、走行距離5000km毎に点検へ出す。

ディーラーは会社から15分程度の距離に在る。
スワンナプーム空港の近く。

予約無しでいつ行っても先客は無し。

今回の点検項目を告げられる。
ハイハイと聞くだけ。

2階に上がって終わるのを待つ。

お茶は自由。
俺は、水を飲む。

この日は2時間弱で終了。
次回の8万キロ点検は、4時間は必要とする部品交換作業があると。。。
日本に住む頃は、1年で1万キロだっただろうか??
タイで、工場へ行く営業活動をするする方の営業車は、恐らく2年で10万キロを走行するのではないだろうか?
よって、俺はいかに楽して仕事をしているか判ると思う。
さて!
日本にはプロトンの車は走っているのだろうか?
たぶん無いだろう。
今回は1台の新車が展示されていた。

俺の記憶が正しければ、プロトン車が製造された当初、三菱自動車が肩入れしていたのではなかっただろうか?
車のスタイルも三菱車とそっくりだったような。
地元のマレーシアのクアラルンプールへ行った時に、プロトンの多さに驚いた記憶がある。
今でもそうだろうか?
あの頃に比べればスタイルも随分と洗練された。
では!
この車は幾らでしょうか?
79万バーツだそうです。
ピックアップが買えるな!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

社長との面接時には、トヨタ・アルティスを与えてくれると言っていたのだが、納期が間に合わず、他社の車を探って唯一間に合ったのが、この車だった。
真相を知る由も無いが、社長のそんな説明だった。
それまでは、プロトン車に対するイメージは悪かったのだが、とにかく俺は、この会社で頑張らなければ先が無い状況だったので、問題無く受け入れた。
”君の体系では1500ccの車じゃ小さいしなぁ!”
そう言って社長が、がははと笑ったのを覚えている。
あれから4年半。。。
一つの故障も無く、一度だけ擦られた小さな事故以外は全く問題ない。
細かな問題ではフィルターが詰まってエアコンの風が弱くなったのが何回かあったが。
まぁ。。。
こまめな点検をする事が大事である。
俺は、走行距離5000km毎に点検へ出す。

ディーラーは会社から15分程度の距離に在る。
スワンナプーム空港の近く。


予約無しでいつ行っても先客は無し。

今回の点検項目を告げられる。
ハイハイと聞くだけ。

2階に上がって終わるのを待つ。


お茶は自由。
俺は、水を飲む。

この日は2時間弱で終了。
次回の8万キロ点検は、4時間は必要とする部品交換作業があると。。。
日本に住む頃は、1年で1万キロだっただろうか??
タイで、工場へ行く営業活動をするする方の営業車は、恐らく2年で10万キロを走行するのではないだろうか?
よって、俺はいかに楽して仕事をしているか判ると思う。
さて!
日本にはプロトンの車は走っているのだろうか?
たぶん無いだろう。
今回は1台の新車が展示されていた。


俺の記憶が正しければ、プロトン車が製造された当初、三菱自動車が肩入れしていたのではなかっただろうか?
車のスタイルも三菱車とそっくりだったような。
地元のマレーシアのクアラルンプールへ行った時に、プロトンの多さに驚いた記憶がある。
今でもそうだろうか?
あの頃に比べればスタイルも随分と洗練された。
では!
この車は幾らでしょうか?
79万バーツだそうです。
ピックアップが買えるな!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (4)
ちなみに、タイ人スタッフの給料の絶対額は日本で勤務している方のそれより明らかに少ないのですが、皆どうやって車購入しているのか、不思議です。尚、私が初めて購入した新車はデミオでしたが今のタイバーツ換算で40万バーツ程度、諸費用込。この話したらタイ人はどう感じるのでしょうか。。。
独自技術も知名度も国際競争力もないので、マレーシア以外での競争は難しいでしょうね。
日本じゃユーザはマレーシア大使館くらいじゃないですか?
コメント有難うございます。
確かに物価は安い国でしょうが、毎日屋台で食べる訳にもいきませんし日本製を買えば3倍の値段だし決して生活費が格段に安いと私も思いません。
病院も高いし、もし交通事故や病気になった時に救急車頼んでも渋滞だったり。
”住む”と言う事に関して”物価”だけで考えて欲しくはないですよね。
私の知っているタイ人は、ピックアップを7年払いのローンで買いました。
気が遠くなる話です。
コメント有難うございます。
マレーシアの国をあげての会社なのでしょうが、タイでも滅多に見掛けません。
でも、最近のモデルは少し洗練されてきた感じもします。
実績と信頼作りでしょうね。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。