俺が音楽を聞くようになったのは中学に入ってからである。。。

父親が買ってくれたソニーのスカイセンサー。
秋田県に住んでた俺は、東京からの電波は夜にならないと聞けなかった。
”あのねのね”の深夜放送やら、東京FMの”ジェットストリーム”などは大好きだった。
その頃の音楽は、吉田拓郎や井上陽水を聞いていた。
”帰って来た酔っ払い”なんて歌もあったなぁ~
大学生から社会人にかけては、コンポが流行り、スピーカーやアンプ。。。
レコード針にも拘った。
その時代に聞いたのは、松山千春だ。
洋楽では、ビリージョエルやカーペンターズ。
とにかく、自家用車の中には、カセットテープが最低10本は積んでいたと思う。
音楽を聞くのは大好きだった。
今は。。。
ラジオを聞く。
とか!
音楽番組を観る。
それは、皆無に近い。
聞く機器さえ持っていない。
パソコンが、その代役となっている。
去年ぐらいまではYOUTUBEを探せば、昔の音楽が聞けて懐かしさで楽しかった。
松山千春は、髪がふさふさで長髪の時期のMVが観れたのだ。
今の音楽を知らない俺にとってはYOUTUBEは、昔のスカイセンサーのようなものだった。
しかし!
最近では、削除されて、観れなくなった。
検索で”松山千春 オホーツクの海”と調べても、出てくるのは素人がカバーした動画なのだ。
そんなの聞けないよなぁ~
実は!
俺がタイに来た当初、タイの歌謡曲を良く聞いていた。
その懐かしい曲もYOUTUBEから、殆ど削除されていたのだ。
やはり、著作権に関しては世界的に厳しくなったのだろうか?
中国サイトへ行けばあるかも知れないが。。。
ウィルスだらけになりそうでなぁ~
聞けなくなったのは、本当に残念である!
さて!
先日に、一人でぶらりと夜のアソークをぶらついた。

チョット1杯引っかけてから帰ろうと。。。

そして、いつもの場末のパブへ。

もう、ここのカウンターで飲み始めて何年になるだろう。
この日の客は俺の他にファランが1名。

22歳で3歳の子供が居ると言う女性が横に来た。
カウンター内のオバちゃんを含めて、チンタラと酒を飲んでいた。
客が少なくて寂しいのか??
音楽のボリュームを上げた。
曲が終わると、俺にリクエストが無いか聞いてきた。
そして、トンチャイをリクエストした。
オバちゃんはパソコンの画面に向かった。

暫くすると、勢い良く歌が流れて来た。

どこのサイトかは知らないけれど。。。
こんな出来事にも!
何故か、タイを感じたのでした。
タイは何でもありなのでしょうか!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村


父親が買ってくれたソニーのスカイセンサー。
秋田県に住んでた俺は、東京からの電波は夜にならないと聞けなかった。
”あのねのね”の深夜放送やら、東京FMの”ジェットストリーム”などは大好きだった。
その頃の音楽は、吉田拓郎や井上陽水を聞いていた。
”帰って来た酔っ払い”なんて歌もあったなぁ~
大学生から社会人にかけては、コンポが流行り、スピーカーやアンプ。。。
レコード針にも拘った。
その時代に聞いたのは、松山千春だ。
洋楽では、ビリージョエルやカーペンターズ。
とにかく、自家用車の中には、カセットテープが最低10本は積んでいたと思う。
音楽を聞くのは大好きだった。
今は。。。
ラジオを聞く。
とか!
音楽番組を観る。
それは、皆無に近い。
聞く機器さえ持っていない。
パソコンが、その代役となっている。
去年ぐらいまではYOUTUBEを探せば、昔の音楽が聞けて懐かしさで楽しかった。
松山千春は、髪がふさふさで長髪の時期のMVが観れたのだ。
今の音楽を知らない俺にとってはYOUTUBEは、昔のスカイセンサーのようなものだった。
しかし!
最近では、削除されて、観れなくなった。
検索で”松山千春 オホーツクの海”と調べても、出てくるのは素人がカバーした動画なのだ。
そんなの聞けないよなぁ~
実は!
俺がタイに来た当初、タイの歌謡曲を良く聞いていた。
その懐かしい曲もYOUTUBEから、殆ど削除されていたのだ。
やはり、著作権に関しては世界的に厳しくなったのだろうか?
中国サイトへ行けばあるかも知れないが。。。
ウィルスだらけになりそうでなぁ~
聞けなくなったのは、本当に残念である!
さて!
先日に、一人でぶらりと夜のアソークをぶらついた。


チョット1杯引っかけてから帰ろうと。。。

そして、いつもの場末のパブへ。

もう、ここのカウンターで飲み始めて何年になるだろう。
この日の客は俺の他にファランが1名。


22歳で3歳の子供が居ると言う女性が横に来た。
カウンター内のオバちゃんを含めて、チンタラと酒を飲んでいた。
客が少なくて寂しいのか??
音楽のボリュームを上げた。
曲が終わると、俺にリクエストが無いか聞いてきた。
そして、トンチャイをリクエストした。
オバちゃんはパソコンの画面に向かった。

暫くすると、勢い良く歌が流れて来た。

どこのサイトかは知らないけれど。。。
こんな出来事にも!
何故か、タイを感じたのでした。
タイは何でもありなのでしょうか!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (10)
細々と、オヤジバンドをやっておりますが、ラジカセ&音楽の趣味など、ほぼ同時代を生きてきた方とお見受け致しました(笑)
最近の車中では、スマホにインストールした懐メロを(ビリージョエルもカーペンターズも)ブルートゥース経由で聞いております。(便利な時代になりました)
コメント有難うございます。
私は、中三トリオや原監督と同じ年です。
疲れきっています。
スマホもブルートゥースも、どう使うのかは、なんとなく知ってはおりますが使いこなしてはおりません。
情けないですが完全に時代遅れです。
スカイセンサー、懐かしいですね。当方今でも所有しております。尤も5500という安い型ですが、あの当時のSONYは憧れで、輝いていましたね。
その頃は布団に潜り込んでは深夜ラジオを聴いておりました。田舎故に東京の匂いを感じる唯一の手段でした。聴くのは専らニッポン放送のオールナイトニッポン、しかも土曜の鶴光は必須でしたね。お蔭で今の私が形成されたようなものです。
一方TV、ここ10年程ほとんど見なくなっております。当家では生まれた時には白黒があり、東京オリンピックを契機にカラーになりました。それから早や51年、いまだに系列局以外の番組は一週遅れ、ヘタすると3ケ月遅れなどといまだに東京からの情報は遅れたまま、地域格差を感じます。
そう言えば昔は良く巨人戦で「一部の地域を除き、このまま野球放送を延長して・・・」というのがありましたが、この田舎はほぼその一部の地域に該当していたのを思い出します。
今はネットが発達したお蔭で地域格差による情報弱者では無くなりました。これは本当に凄いことだと思います。
震災を機にラジオも再び大活躍しております。あの延々と続くTVのCM、さらにはCMを挟んで引っ張るあの嫌らしさが無いだけでもマシです。
今週の吹雪は最後の冬の足掻きだったのでしょうか。
ここ田舎にもようやく春の日差しが差し込むようになりました。
それでは失礼致します。
コメント有難うございます。
私が若い頃は、民放はフジテレビ系列と、日本テレビ系列だけで、TBS系列が遅れて観られたりしましたね!
ナイターも途中で終わりましたねぇ~
一部の地域には必ず秋田は入ってしまいました。
カラーテレビになった時には、木目調で大型の枠に入ったテレビが流行りでした。
懐かしいですね。
今や、タイでもリアルに地上波、BS、CSが観られるようになりました。
凄い時代です。
音楽の趣味が全然合いませんwww
中学生の時からロックのみ!ラジオは聞かずに買ったレコードを擦り切れるまで聞いてましたね~。クリーム、レッド・ツエッペリン、サンタナ等、日本のものはフラワートラベリングバンドくらいでしょうか。タイ居住時もポンサック、シリポーン、モンシットちょっとロックっぽくロクサダーとか。
コメント有難うございます。
ジャズが好きな友人からは、しみったれた歌が何故好きなんだと言われましたねぇ~
音楽と言うよりは、詩が好きだった事もあると思います。
ロックも嫌いでは無かったですよ。
バードの「Too Much So Much Very Much」
歌って踊る練習中です(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/amarinnitibhon/folder/1606199.html
同い年で、趣味趣向も「そうそう!」と手を叩いて共感してます!
関西からも雑音まじりで「オールナイトニッポン」聞いてましたよ〜。
「土曜日の鶴光」は秋田でもおおうけでしたか?(笑)
大阪の毎日放送ラジオでも「ど鶴でおます」ってやってました。
コメント有難うございます。
昔に、カラオケで騒いで飲むのが好きだった頃にトンチャイや二コル、ジェッタリンを聞いて踊りました。
あの頃は、楽しかったなぁ~
深夜放送は好きでした。
タモリが世の中に知られる切っ掛けも深夜放送だったと思います。
チューニングもダイヤルだったんで合わせるのが大変でした。
私はBCL。海外からの短波放送を聞いてました。
あの頃、中学生の時にライブ感で海外を感じるには、短波放送しかなかった。
コメントを有難うございます。
私も短波放送が聞けるとの理由でスカイセンサーを買いました。
自分の知らない世界にワクワクしながら聞いた思い出があります。
あの頃は、海外とは遠い世界だと思ってました。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。