過去に何度かにおいて。。。
タイ生活の中で、無性に食べたくなる日本食に関して話した事があるが、その中には寿司は登場しない。
やはり、無性に食べたくなる物とは、普段頻繁に食していて、それがタイ生活では食べられない物が対象になる。
少なくとも、俺はそうである。
寿司は、全くその通りで、日本で生活していた時でも、頻繁には食べなかった。
しかし、いざ食べる時は、ちょっと贅沢して食べた。
今では、年一度の一時帰国の際に、ウニやらイクラや甘エビなどの寿司を必ず食べる。
恒例の行事みたいなもので、その息抜きがあるのでタイ生活では、特に寿司を食べたい感情にならない。
ただ、マックスバリューでタイ人向けのパックに入った寿司は時々食べる。

これは、これで美味しい。
この時は、1パックで37バーツ。
さて!
俺が住むウドムスック。
実は、住み始めた直後から、寿司屋が1件あるのは知っていた。
会社の帰りに道路の状況を判断し、時にはバンナートラッド道路を、Uターンしてセントラルバンナーの手前を左折してウドムスック通りに出て、コンドーを目指すルートを走る事がある。

すると、スクムビット通りまで数百メートルに迫った左手にコンドーが見えてくる。
そのコンドーの一階に”優寿司”と看板が出ていたのだ。
だけども、素通り。
タイ人が個人的に出した店に感じて、足が向かなかった。
ところが!
或る日、そこを通ったら看板が変わっていた。
チョット気になったので、会社帰りに寄る事にした。

このコンドーの1階部分にはテナントが入っていて、ご多分に漏れずデンタルクリニックも入居。
これ!ウドムスックの常識。

少し離れた場所にはステーキハウスもあるのだ。
店名は”ステーキラオ”

そんな場所の一角に”平録寿司”が開店していたのだ。

回転寿司の店である。
この時点で、夕方の6時。

まだ、お客さんは、まばら。

メニューが非常に豊富。



俺は、このメニューを見て、最初に勘違いをした。
値段は、1個の値段と思った。
聞くとそうでは無くて、写真に映っている数だそうだ。
通常では、1貫が2個。
物によっては、3個だったり1個だったりなのだ。
持ち帰って部屋で食べたい旨を告げると快諾してくれた。

左がマグロととびっ子マヨネーズ。
右が、鰻。

赤貝と海老。

ホッキ貝とサーモン。

それに、大量の醤油とわさび。
全部で、400バーツ程だったと思う。
勿論、日本で食べる寿司とはかけ離れているとは思うが!
少しだけ、感激した事があるのだ。
それは。。。
シャリが美味しかったのだ。
スーパーで買うパックの寿司とは大違いだった。
次回は、日本酒の熱燗と一緒に食べたいなぁ~
そう、思いました。
お客さんが増えて欲しいね!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

タイ生活の中で、無性に食べたくなる日本食に関して話した事があるが、その中には寿司は登場しない。
やはり、無性に食べたくなる物とは、普段頻繁に食していて、それがタイ生活では食べられない物が対象になる。
少なくとも、俺はそうである。
寿司は、全くその通りで、日本で生活していた時でも、頻繁には食べなかった。
しかし、いざ食べる時は、ちょっと贅沢して食べた。
今では、年一度の一時帰国の際に、ウニやらイクラや甘エビなどの寿司を必ず食べる。
恒例の行事みたいなもので、その息抜きがあるのでタイ生活では、特に寿司を食べたい感情にならない。
ただ、マックスバリューでタイ人向けのパックに入った寿司は時々食べる。

これは、これで美味しい。
この時は、1パックで37バーツ。
さて!
俺が住むウドムスック。
実は、住み始めた直後から、寿司屋が1件あるのは知っていた。
会社の帰りに道路の状況を判断し、時にはバンナートラッド道路を、Uターンしてセントラルバンナーの手前を左折してウドムスック通りに出て、コンドーを目指すルートを走る事がある。

すると、スクムビット通りまで数百メートルに迫った左手にコンドーが見えてくる。
そのコンドーの一階に”優寿司”と看板が出ていたのだ。
だけども、素通り。
タイ人が個人的に出した店に感じて、足が向かなかった。
ところが!
或る日、そこを通ったら看板が変わっていた。
チョット気になったので、会社帰りに寄る事にした。


このコンドーの1階部分にはテナントが入っていて、ご多分に漏れずデンタルクリニックも入居。
これ!ウドムスックの常識。

少し離れた場所にはステーキハウスもあるのだ。
店名は”ステーキラオ”


そんな場所の一角に”平録寿司”が開店していたのだ。

回転寿司の店である。
この時点で、夕方の6時。

まだ、お客さんは、まばら。

メニューが非常に豊富。





俺は、このメニューを見て、最初に勘違いをした。
値段は、1個の値段と思った。
聞くとそうでは無くて、写真に映っている数だそうだ。
通常では、1貫が2個。
物によっては、3個だったり1個だったりなのだ。
持ち帰って部屋で食べたい旨を告げると快諾してくれた。

左がマグロととびっ子マヨネーズ。
右が、鰻。

赤貝と海老。

ホッキ貝とサーモン。

それに、大量の醤油とわさび。
全部で、400バーツ程だったと思う。
勿論、日本で食べる寿司とはかけ離れているとは思うが!
少しだけ、感激した事があるのだ。
それは。。。
シャリが美味しかったのだ。
スーパーで買うパックの寿司とは大違いだった。
次回は、日本酒の熱燗と一緒に食べたいなぁ~
そう、思いました。
お客さんが増えて欲しいね!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (12)
家の近所にあつたな~
みんなが集まるときは注文していた。
おいしかったよ!
でもいまはない
遠くまで行かないとダメ
不便です。
コメント有難うございます。
日本で住んでいた時に、家に親戚などが訪ねて来た時に、時には寿司の出前を頼んでました。
その時は、近所のお寿司屋さんに頼んでましたねぇ~
懐かしいなぁ~
高い上寿司は頼めなかった記憶があります。
海老は蒸し海老で甘海老じゃありませんでした。
私、タイに来て以来、旨い‘寿司’を食べたことが、一度もないんですよ。
新鮮なネタが手に入り難いこともありますが、旨くないのは、‘酢飯’に原因があります。
酢が足りない‘寿司飯’、酢が入ってない‘寿司飯’(食感はおにぎり)、握り過ぎで、米と米がくっついている‘寿司飯’。タイの寿司は、こんなのばかりです。
ブログ中の‘平録寿司’、どれもこれも旨そうですね。値段も手頃。一度、行ってみたいですね。
コメント有難うございます。
全く同感です。
タイでは、寿司ネタは諦めています。
しかし、シャリは日本と同じく作れる筈ですよね。
タイで売られている寿司はシャリの重要性を忘れている気がします。
そんな意味でも、美味しく食べました。
コメント有難うございます。
風の噂では、そこそこ美味しいと聞きます。
でも、最近は肉を食べたい欲求が無いんです。
鶏肉が一番好きなのですが、先日にフジスーパーでもも揚げを買いました。
食べ切れませんでした。
歳なんでしょうね。
インドから静養休暇でタイに来られる駐在員の方と
シラチャ沖の舟釣りで知り合い、ちょくちょく鯵や
イトヨリ、サワラ、イサキ等々、大きなクーラーに
満タンに数百匹釣って楽しんだ後に、和食のお店に
持ち込んで、寿司や刺身、焼き物、煮物、味噌汁等を
鱈腹頂くのですが、そのお店は日本人の料理長が居て
シッカリ指導されているので、ネタも新鮮で日本と
遜色ない味、食感です。特にイトヨリを昆布酢で〆た
お寿司には感動すら覚えました。
最近はアオリイカも釣れるポイントに、船頭が連れて
行ってくれるので、糸作りは最高に美味しいですよ〜!
しゅんさんもそのうちお誘いしますね〜!
しゅんさん、主夫してますね!
「ロットジャークパーイ」
「表示価格より値引き」
私もマックスバリューへ行くと一つは
この黄色いラベルの付いた物を買って
しまいます〜(笑)
コメントを有難うございます。
魚は新鮮が美味しいんでしょうね。
釣りですか。。。
タイに来て一度くらいは、経験ありますが、いつだったか忘れるくらい昔です。
煮付けも美味しそうです。
コメントを有難うございます。
会社帰りに寄ると、結構値引きの品が多いんです。
ついつい、買ってしまいます。
味は、問題ないです。
初めてコメントさせていただきます。
いつもブログ拝見させていただいてます。
大阪在住 32歳 のぶと申します。
いつもタイに行く時はスクンビット101/1のゴールデンパールホテルに滞在しています。
平禄寿司、7月13日の月曜日に訪問しました。
おいしくいただきましたが、その時はシャリが少し芯が残っていて残念でした。
少し前の記事に突然コメント申し訳ありません。
しゅんさんの記事を思い出して訪問したので自分の中でタイムリーだったもので
勢いで書いてしまいました。
ありがとうございました。
コメント有難うございます。
日本から来られてタイで寿司を食べるとガッカリすると思います。
でも、それも旅の楽しみとして頂ければと思います。
宿泊されているホテルをネットで検索しましたが、綺麗ですね。
ウドムスック界隈で、そのようなホテルがあるとは知りませんでした。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。