随分と昔の事である。。。
赴任時代に、タイ人が社有車を運転して事故を起こした。
日本では、恐らく全損事故ではなかろうかと思う程の事故だった。
それでも、保険を使って修理に出すと聞き、耳を疑った。
それから、半年くらい経過しただろうか。
綺麗に仕上がって車は戻ってきた。
その時に居た日本人は全員驚いた。
その後に、似たような事を何度も見て。。。
タイ人は手先が器用かもしれない。
そう、感じている。
さて!
一時期において、何か商売に繋がる物は無いか?
そんな事を、考えていた時期があった。
そんな時に、知り合いのタイ人に連れて行ってくれた場所が凄かった。
こんな商売があるのか!!
今日は、そんな話である。
会社の近所に、こんな建物がある。

”泰國義徳善堂”である。
レスキュー隊を所有するタイのボランティア団体である。遺体回収、傷病者の病院搬送、交通事故被害者搬送、災害救命活動など救急医療を必要とする人々を救助するために活動を行っている。独自に救急車などを所有している。バンコクのワット・フアランポーンに無縁仏の共同墓所があり、当地で活動義捐金を募っている。支部は地方都市にも散在している。
( Wikipediaから)
タイに住む方ならば、一度はピックアップのレスキュー車を見た事があるのではなかろうか。
来た当初は、いったい何だろうか?
そう、思ったものだ。
その建物の、先の路地を曲がる。

何の変哲もないソイと思いきや!

この一帯は、車の中古部品を扱う商店が並ぶのだ。

いったいこれは、何処からやってくるか?
それは、日本である。

しかしながら、タイでは売られているが、日本では売られていない車は多い。
日本で、廃車になったり事故車になったり。
解体される車は多い。
異なる車種でも共通部品はあるだろう。

よって、その判断ができるタイ人が日本の解体業者にて作業をしタイ輸出用の部品を集めているといった話を聞いた。

車のフロントをちょん切った部品も存在する。
始めて来た時には驚いた。

これは、エンジン丸ごと。
タイで見た昔のベンツに、こんなエピソードがある。
修理中のベンツがボンネットを開けていたので、何気なしに覗くと!
エンジンは日産だったと。。。
事実、こんな商売が成り立っているのだから、今もそのような事があるのだろう。

店は、百件以上立ち並ぶ一帯である。

ここは、農業機械。

ここは、或る程度閉ざされた一帯である為に、更に驚く事がある。
それは!
日本の50ccのバイクにも出会う。
公道は走れないと思うが、何処かで需要があるのだろう。

この本田の車は、タイでは見掛けないが、輸入したのだろうか?
俺の知る限りは、基本的には中古車は輸入できない。。。筈。

日本では、廃車だろうが、それをタイへ持ってくると売れる??
そんな世界が、まだあるのだろうか。

実は、このような場所は、バンコク郊外で、各所に存在する。
都内では、ホアラロンポーン駅界隈にも存在する。
かつて。。。
古いアコードのヘッドライトが割れた事があった。
その時に、ここへ来て探した。
店によって商品に或る程度の傾向があって、ホンダを扱う店を教えてもらい、直ぐに手に入れた事があった。
装着も、店がしてくれた。
代金も安かった。
久しぶりに訪れたが、いまだに山のような部品。
日本では、あり得ないよな!
改めて凄い!
タイには、こんな商売もあるのです。
タイ人が作業するから仕入れ値は安いかも??
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

赴任時代に、タイ人が社有車を運転して事故を起こした。
日本では、恐らく全損事故ではなかろうかと思う程の事故だった。
それでも、保険を使って修理に出すと聞き、耳を疑った。
それから、半年くらい経過しただろうか。
綺麗に仕上がって車は戻ってきた。
その時に居た日本人は全員驚いた。
その後に、似たような事を何度も見て。。。
タイ人は手先が器用かもしれない。
そう、感じている。
さて!
一時期において、何か商売に繋がる物は無いか?
そんな事を、考えていた時期があった。
そんな時に、知り合いのタイ人に連れて行ってくれた場所が凄かった。
こんな商売があるのか!!
今日は、そんな話である。
会社の近所に、こんな建物がある。


”泰國義徳善堂”である。
レスキュー隊を所有するタイのボランティア団体である。遺体回収、傷病者の病院搬送、交通事故被害者搬送、災害救命活動など救急医療を必要とする人々を救助するために活動を行っている。独自に救急車などを所有している。バンコクのワット・フアランポーンに無縁仏の共同墓所があり、当地で活動義捐金を募っている。支部は地方都市にも散在している。
( Wikipediaから)
タイに住む方ならば、一度はピックアップのレスキュー車を見た事があるのではなかろうか。
来た当初は、いったい何だろうか?
そう、思ったものだ。
その建物の、先の路地を曲がる。

何の変哲もないソイと思いきや!

この一帯は、車の中古部品を扱う商店が並ぶのだ。

いったいこれは、何処からやってくるか?
それは、日本である。

しかしながら、タイでは売られているが、日本では売られていない車は多い。
日本で、廃車になったり事故車になったり。
解体される車は多い。
異なる車種でも共通部品はあるだろう。

よって、その判断ができるタイ人が日本の解体業者にて作業をしタイ輸出用の部品を集めているといった話を聞いた。

車のフロントをちょん切った部品も存在する。
始めて来た時には驚いた。

これは、エンジン丸ごと。
タイで見た昔のベンツに、こんなエピソードがある。
修理中のベンツがボンネットを開けていたので、何気なしに覗くと!
エンジンは日産だったと。。。
事実、こんな商売が成り立っているのだから、今もそのような事があるのだろう。

店は、百件以上立ち並ぶ一帯である。

ここは、農業機械。

ここは、或る程度閉ざされた一帯である為に、更に驚く事がある。
それは!
日本の50ccのバイクにも出会う。
公道は走れないと思うが、何処かで需要があるのだろう。

この本田の車は、タイでは見掛けないが、輸入したのだろうか?
俺の知る限りは、基本的には中古車は輸入できない。。。筈。

日本では、廃車だろうが、それをタイへ持ってくると売れる??
そんな世界が、まだあるのだろうか。

実は、このような場所は、バンコク郊外で、各所に存在する。
都内では、ホアラロンポーン駅界隈にも存在する。
かつて。。。
古いアコードのヘッドライトが割れた事があった。
その時に、ここへ来て探した。
店によって商品に或る程度の傾向があって、ホンダを扱う店を教えてもらい、直ぐに手に入れた事があった。
装着も、店がしてくれた。
代金も安かった。
久しぶりに訪れたが、いまだに山のような部品。
日本では、あり得ないよな!
改めて凄い!
タイには、こんな商売もあるのです。
タイ人が作業するから仕入れ値は安いかも??
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (13)
興味の有る人間にはお宝の山ですね。
若い頃、欲しくても買えなかったスポーツカーをレストアしてみたいです。
チュラロンコーンの付近にもこういう車のガラクタ屋さんのようなお店がたくさんありますね。
50CCの原付はナンバーの取得ができないけど、ソイの中で乗り回すならOKだとタイの中古バイク屋が行ってました。完全に近所を乗り回す自転車代わりに使うんじゃないかなぁ。
オフ参加したかったですが、その時間は日本にいるので参加できそうにありません。
自分がタイに住んだときは必ず参加します。
コメントを有難うございます。
好きな人にはたまらないと思います。
私の知り合いは、ピックアップトラックに、ガソリンのターボエンジンを積み替えました。
そんな事が出来るのも凄いと思います。
コメントを有難うございます。
ありますね!
行った事があります。
広いですよね。
それだけ、需要があるんでしょうね。
最近は、自転車も持ってくると聞いたことがあります。
オフ会は昨日行いました。
酔って記憶がありません。
コメントを有難うございます。
ボディーを2つに切断し、別々のコンテナーで輸入し、タイで溶接する。
そんな話も聞きました。
でも、タビアン取れるんでしょうか?
取れるんでしょうね、
関西でのことですが京都府八幡市に昔から車パーツモギトリ店があり
最盛期(30年ほど前)は10軒以上、現在でも小奇麗になりましたが数軒あります。
必要部分を自分ではずすので余分な周辺も予備として取れるので便利でした。
GoogleMapの住所検索窓にて下記座標で出てくる道沿いです。
「 34.858444, 135.711694 」ストリートビューもあります。
今の日本では事故か整備ミスでもないかぎり修理すら少なく、廃棄車も何らかの形で
多数輸出されるようで古い車の廃車でも手数料無料かお金がもらえます。
タイでもありそうと思っていました。やはり部品単位が修理業者は使いやすいでしょうね。
コメントを有難うございます。
”もぎとり”とは、凄いですね。
日本にも、そんな文化があったんですね。
私は、バンコク周辺しか判りませんが、結構中古部品屋は多いんです。
トラックのフロントだけとかも売っています。
また、殆どが店の集合体になっています。
古い車の部品も手に入ります。
タイは便利な国だと思います。
私も自分の車のウォーターポンプがいかれた時にたしかプラ・ラーム・Ⅲの近くのこんな場所で買って直しました。部品屋の中に何軒かおきに修理屋も点在していて足りない部品は修理屋が「いくら位だけどいいか?」と聞いてから自分で買って来てくれます。ウォーターポンプがB1,400くらいだったので(こりゃ結構かかるかな~)と思っていたら2時間ちょっとの修理工賃はたしかB200でした・・・(安っ!ほんとかよ)と思ったのでよく覚えています。
それと・・ニコイチとかタイでノックダウンで組み立ててもタビアンロット取れません(;´Д`)少なくともバンコク圏内では。
昔、ローカル企業の社長と二人でさんざん調べました。
く軽い車です。今は日本でも球数が少ない面白い車です。私も一時期、狙っていた車です。
コメントを有難うございます。
ありますね!
川沿いの付近ですね。
行った事があります。
ニコイチの車は確かにタビアンが難しいですね。
まともには取得はできないと思います。
コメントを有難うございます。
そうなんですか。
タイでは中古車の輸入はできないのですが、裏があるのかもしれません。
タイ人はホンダが好きですから、売れるんでしょうね。
非公開でお願い致します。
中古車のブログ読みました。
当方都内在住です、昨今の円安をみるに輸出に商機あります。
中古車をオセアニアに輸出してますが、もしタイでも買うとこあれば、一緒に商売しましょう!
商機あれば、連絡下さい。
inabataro20090403@yahoo.co.jp
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。