俺がタイへ来る切っ掛けとなったのは。。。
会社がタイ進出をして、新しくなった組織の中でパソコンの活用の必要性が出て来たから呼ばれたのだ。
従って、着て直ぐからパソコンを部品買いをして組み立てる作業から行った。
その方が、安く仕上がったからだ。
そして、自分の部屋のパソコンも同様に部品買いをした。
しかし、そのパソコンは2年も持たずに壊れた。
直ぐに壊れた事もあった。
その原因の殆どがマザーボード不良だった。
俺は電気の事は詳しくなかったので、壊れては買い替えを繰り返していた。
そんな或る日に、友人が壊れたマザーボードを見て言った。。。
”あ~コンデンサーが膨らんでいるなぁ~”
それが何を意味するのか判らなかったが、どうやらタイ事情として電圧の不安定が原因だと教えてくれた。
それに、対応する機材も売ってはいたのだが、俺が選択したのは電源ユニットを、少し高価な物にしてみよう。
それでまずは、試してみよう。
それが、5年以上前の事だ。
恐らく、タイ事情も改善されたのだろうし、マザーボードも改良されたのだろうが、それ以降はマザーボードが壊れる事は無くなった。
むしろ、ハードディスク問題で、何度か買い換えた。
もう長い間頑張ってくれた電源ユニットが限界に来てもおかしくないと思っていたところに、今回のパソコンの不具合である。
ラチャダーまで行って買ったのは。。。

3年保証が付いている商品だ。

店員には、数種類の商品を案内された。
一番高価だったのは、2900バーツ。
”パソコンでゲームとかしますか?”
そう聞かれて、Noと答えたら進められてのが、この商品だった。
価格は1000バーツ。

それと、カメラ用のSDカードメモリー。
価格は750バーツ。
この日は、お疲れモードだったので、交換作業もせずに酒飲んで就寝。
そして、翌日に会社から帰って、作業を始めた。

箱を開けると、不気味な黒いボディー。

そして、電源ユニット取り外し。
買った当時は、2000バーツもした。
しかし、箱開けて実際のボディーには中国製と書かれていたので、ガックリしたのを想い出す。

マザーボードは、まだ買って2年かな?
もう2年と言うべきか??
でも、俺には充分な早さなので問題無し。

取り外し終了。

当時は何故か700Wを選択したのだ。
本来は、それ程は必要ないのだろうが、当時の事情が感じられた。
苦労してたんだなぁ~ってな!

可哀想だけど、ゴミ箱行き。

さて!
新しい電源ユニットを取りだして装着は難なく完了。
結果は??
万歳!!
でした。
放っておくと発火の恐れもあったそうです!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

会社がタイ進出をして、新しくなった組織の中でパソコンの活用の必要性が出て来たから呼ばれたのだ。
従って、着て直ぐからパソコンを部品買いをして組み立てる作業から行った。
その方が、安く仕上がったからだ。
そして、自分の部屋のパソコンも同様に部品買いをした。
しかし、そのパソコンは2年も持たずに壊れた。
直ぐに壊れた事もあった。
その原因の殆どがマザーボード不良だった。
俺は電気の事は詳しくなかったので、壊れては買い替えを繰り返していた。
そんな或る日に、友人が壊れたマザーボードを見て言った。。。
”あ~コンデンサーが膨らんでいるなぁ~”
それが何を意味するのか判らなかったが、どうやらタイ事情として電圧の不安定が原因だと教えてくれた。
それに、対応する機材も売ってはいたのだが、俺が選択したのは電源ユニットを、少し高価な物にしてみよう。
それでまずは、試してみよう。
それが、5年以上前の事だ。
恐らく、タイ事情も改善されたのだろうし、マザーボードも改良されたのだろうが、それ以降はマザーボードが壊れる事は無くなった。
むしろ、ハードディスク問題で、何度か買い換えた。
もう長い間頑張ってくれた電源ユニットが限界に来てもおかしくないと思っていたところに、今回のパソコンの不具合である。
ラチャダーまで行って買ったのは。。。

3年保証が付いている商品だ。

店員には、数種類の商品を案内された。
一番高価だったのは、2900バーツ。
”パソコンでゲームとかしますか?”
そう聞かれて、Noと答えたら進められてのが、この商品だった。
価格は1000バーツ。

それと、カメラ用のSDカードメモリー。
価格は750バーツ。
この日は、お疲れモードだったので、交換作業もせずに酒飲んで就寝。
そして、翌日に会社から帰って、作業を始めた。

箱を開けると、不気味な黒いボディー。

そして、電源ユニット取り外し。
買った当時は、2000バーツもした。
しかし、箱開けて実際のボディーには中国製と書かれていたので、ガックリしたのを想い出す。

マザーボードは、まだ買って2年かな?
もう2年と言うべきか??
でも、俺には充分な早さなので問題無し。

取り外し終了。

当時は何故か700Wを選択したのだ。
本来は、それ程は必要ないのだろうが、当時の事情が感じられた。
苦労してたんだなぁ~ってな!

可哀想だけど、ゴミ箱行き。

さて!
新しい電源ユニットを取りだして装着は難なく完了。
結果は??
万歳!!
でした。
放っておくと発火の恐れもあったそうです!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (8)
”あ~コンデンサーが膨らんでいるなぁ~”
それが何を意味するのか判らなかったが、どうやらタイ事情として電圧
の不安定が原因だと教えてくれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://ascii.jp/elem/000/000/032/32723/
[下線][斜体]2 0 0 7[/斜体][/下線] 年 05月
コンデンサが、妊娠!? 魔法がくれたハンダごて!!
その後、さほど問題に挙がらず品質が、向上したのかと思いきや、先日、
筆者宅のPentium4.2GHzを搭載したマザー・ボードのコンデンサに、
妊娠が発覚!!
「 この前まで順調に電源が来てたのに、最近ちょっと暴走するし
不順気味だわ 」
と、パソコンのふたを開けたら、コンデンサが、みごとにパンパンに膨らんでいたのだ。
見てみると、いつぞやように、マザーボードのアチコチで、はじけまく
っていることはなかったが、CPUへの電源供給用のドでかいコンデンサが、
やられていた。
下に掲載している写真を見てもらえばわかると思うが、先っちょから液が漏れ出ており、カピカピに乾燥してるという始末だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
現代において、英語圏では、「 コンデンサ condenser 」と言った場合、
復水器などの熱交換により「 高温で気体になった物質を冷やして液体に
戻す装置 」を指すことがもっぱらで、蓄電器を指しては
「 capacitor [下線][斜体]キャパシタ[/斜体][/下線] 」
の語が主として用いられているので、
たとえば、英語(技術界で、世界的に"共通語"のような位置づけになっている)でかかれている販売カタログなどで、コンデンサを探す時は、あくまで
「 capacitor 」を探さなければ目的の物を見つけられず、困ることになる。
コメントを有難うございます。
ASCIIの記事の写真は懐かしいですね。
昔に、何度も見た気がします。
同じ苦労した方が多かったでしょうね。
コンデンサーの件も勉強になりました。
パソコンの世界では死語なのですね。
知りませんでした。
それにしても電源の電解コンデンサーが抜けた感じの不具合というのは、よくわからないのですが、AC電源が不安定というか、物凄いノイズが載っているような感じなんでしょうか。
よくよく思い出すと、日本ではデスクトップ型がこの壊れ方するというのはあまり聞いたことありませんが、ノート型は使わなくなって何年かほっとくと電源が壊れて二度と起動しなかったというのは良くありました。おそらく電解コンデンサーです。半導体は頑丈なのでなかなか壊れませんが、予期せぬ伏兵という感じですね。
コメントを有難うございます。
実は、電源ユニットが壊れた経験は今回が初めてなのです。
今までは、電源ユニットは正常で、マザーボードが壊れていました。
従って、電源ユニットがマザーボードを守っていないのだと素人考えで、以前に少し高級な電源ユニットを購入して今まで使ってきました。
それが、的を得たのでマザーボードが壊れなくなったのかは不明ですが、何らかの効果はあったのではと感じています。
それが、今回寿命切れで新品と交換しました。
本当に、お疲れさまと言いたいくらいの電源ユニットでした。
電力事情が良く無い国ですと、デスクトップにサージタップとUPSは必携ですね。今だに豪雨の時は心配になります 555
コメント有難うございます。
そうなんですよね。
会社のパソコンにはUSBを設置しましたが、ほぼ遊びだけの自宅のパソコンには高価もあって設置しませんでした。
本来ならば、それが一番効果的なのでしょうね。
PCの話題は結構好きですw
自宅にある自作デスクトップも数年前に、突如OSが不安定になりシャットダウンを繰り返したのでネット検索すると、ありがたい事に先人がマザボードのCPUの周りにあるコンデンサーの安全弁が膨らんで云々…。修理方法も記載されてあり、ネット購入したコンデンサーを上記アスキーのHPのように取り替えると復活しました。
その当時は、MBは台湾のメーカーがほとんどで、安い物は部品がちゅうこく製の粗悪品で特にコンデンサーは良品とは寿命が極端に違い、高いけど日本製のコンデンサーを付けました。(高いと言っても、コンデンサー自体安いものなのでしれていますが。
NECのノートPC9821や今使っているMacBook Airも調子が悪くなると、蓋を開けて修理していますが、先人がネットに修理方法をあげて頂いているので本当に助かりますね。
コメント有難うございます。
今は改装中と聞きますが、以前のパンティッププラザでは、中古買い取り業者が在りました。
電気音痴の私は、故障したボードやメモリーを持って行って売り、新しいのを買う足しにしていました。
何故売れたのか?その当時は不思議に思いましたが、その意味が今判りました。
修理可能なんですね!
記憶によると、500バーツ位にはなったと思います。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。