俺の仕事は営業職である。。。
何を売っているのか?
それは、材料であるのだ。
市場は決して広い訳ではない。
材料として採用してもらうには承認作業をして頂かなければならない。
稼働している機械を一旦停止させて、テストをして更に確認作業をしてもらうのだ。
簡単に言えば、お客さん側からすれば面倒な事である。
そこまでして、メリットがあるのか?
そう、お客さんは考えるだろう。
運良くもし、考えてもらったとしても、材料を納入するまでには、それ相応の期間を要する。
工場にも訪問してもらい、管理体制の検証をしてもらわなければならないし。。。
しかし!
俺にしてみればメリットも存在する。
一度承認を受け、納入が決まれば、特に問題が無い限り商品は毎月流れるのだ。
正直言って!それに胡坐をかいて過した数年。
昨年は、もう一歩先へ進もうと決めて行動をした。
そして年末に、或る会社から声が掛った。
いつもの通り、出向いた俺だったが!
行って驚いたのは、広い会議室に通されて、集まった面々が8名。
え?
会社の説明を終えてからは、質問攻め。
内容は全て技術的な細かい話だった。
従って、工場訪問を提案した。
実際に稼働しているのを目で見てもらい、質問は工場の担当者に聞いてもらったらどうか?
すると、まだ時期早々と言うのだ。
え?
そう来るか。。。
では!
次回の訪問時に、工場の担当者を連れて来ます。
そう、提案し直した。
会議室は!
ザワザワ、ザワザワ。
そして、OKが出た。
アポは、先日の寒い日の翌日。

久々にサラブリへ向かった。
偶然にも、場所は過去に取引があったお客さんの直ぐ近くである。
車関係の電装品の部品メーカー。

社名は知らなかったが、調べるとその部品ではかなりの有名な会社のようだ。

しかし、何故に我社の材料の作り方に質問が多いのか?
俺は工場の担当者に、お客さんに一緒に行ってもらうよう頼んだのだが、同じ疑問だった。

アポの時間は13時半。
途中のガソリンスタンドの食堂で昼食を食べようと思ったのだが、少し時間が足りない。

従って、セブンイレブンでパンを買った。
セブンイレブンは久しぶり。
アンパンは昔から有ったけれど、カレードーナッツは初めて。

でも、口に合わなかった。

このガソリンスタンドは、サラブリの工業団地へ行く時には必ず寄る所。
昔の俺のブログを読んだ事が有る方は、山羊の牛乳を買った所と言えば判るだろう。

その山羊の牛乳がマックスバリューでも売っているのだ。
飲み始めに獣の香りがする。
是非、お試しあれ。

さて!
工業団地へ向かう。

工業団地に入ったのは、13時10分頃。

カビンブリからやって来た工場の担当者から電話が入り、到着したと言う。
13時30分には会議室で、俺が持って来た会社紹介のビデオを流した。
集まったのは、タイ人だけ5名。
それから、1時間余り質問攻め。
しかし、結果は良好だった。
工場から担当者を呼んで大正解。
次のステップに進む事を確約してくれた。

帰りは、いつものワンノイのガソリンスタンドへ。

メロンは売っているだろうか?

残念ながら無し。

ガソリンを満タンにして帰宅。
この案件は順調か?
実は、次のステップが山場かもしれないのだ。
それは何か?
売買取引基本契約書の締結である。
日本では、当たり前の事なのだが、タイローカル会社では馴染まないようなのだ。
物の売り買いに何故に契約書が必要なのだ?
それを、俺は社長に説明し、納得してもらわなければならない。
出来るだろうか?
非常に憂鬱であります!
めくら判で良いんだけどね!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

何を売っているのか?
それは、材料であるのだ。
市場は決して広い訳ではない。
材料として採用してもらうには承認作業をして頂かなければならない。
稼働している機械を一旦停止させて、テストをして更に確認作業をしてもらうのだ。
簡単に言えば、お客さん側からすれば面倒な事である。
そこまでして、メリットがあるのか?
そう、お客さんは考えるだろう。
運良くもし、考えてもらったとしても、材料を納入するまでには、それ相応の期間を要する。
工場にも訪問してもらい、管理体制の検証をしてもらわなければならないし。。。
しかし!
俺にしてみればメリットも存在する。
一度承認を受け、納入が決まれば、特に問題が無い限り商品は毎月流れるのだ。
正直言って!それに胡坐をかいて過した数年。
昨年は、もう一歩先へ進もうと決めて行動をした。
そして年末に、或る会社から声が掛った。
いつもの通り、出向いた俺だったが!
行って驚いたのは、広い会議室に通されて、集まった面々が8名。
え?
会社の説明を終えてからは、質問攻め。
内容は全て技術的な細かい話だった。
従って、工場訪問を提案した。
実際に稼働しているのを目で見てもらい、質問は工場の担当者に聞いてもらったらどうか?
すると、まだ時期早々と言うのだ。
え?
そう来るか。。。
では!
次回の訪問時に、工場の担当者を連れて来ます。
そう、提案し直した。
会議室は!
ザワザワ、ザワザワ。
そして、OKが出た。
アポは、先日の寒い日の翌日。

久々にサラブリへ向かった。
偶然にも、場所は過去に取引があったお客さんの直ぐ近くである。
車関係の電装品の部品メーカー。

社名は知らなかったが、調べるとその部品ではかなりの有名な会社のようだ。

しかし、何故に我社の材料の作り方に質問が多いのか?
俺は工場の担当者に、お客さんに一緒に行ってもらうよう頼んだのだが、同じ疑問だった。

アポの時間は13時半。
途中のガソリンスタンドの食堂で昼食を食べようと思ったのだが、少し時間が足りない。


従って、セブンイレブンでパンを買った。
セブンイレブンは久しぶり。
アンパンは昔から有ったけれど、カレードーナッツは初めて。

でも、口に合わなかった。

このガソリンスタンドは、サラブリの工業団地へ行く時には必ず寄る所。
昔の俺のブログを読んだ事が有る方は、山羊の牛乳を買った所と言えば判るだろう。

その山羊の牛乳がマックスバリューでも売っているのだ。
飲み始めに獣の香りがする。
是非、お試しあれ。

さて!
工業団地へ向かう。

工業団地に入ったのは、13時10分頃。

カビンブリからやって来た工場の担当者から電話が入り、到着したと言う。
13時30分には会議室で、俺が持って来た会社紹介のビデオを流した。
集まったのは、タイ人だけ5名。
それから、1時間余り質問攻め。
しかし、結果は良好だった。
工場から担当者を呼んで大正解。
次のステップに進む事を確約してくれた。

帰りは、いつものワンノイのガソリンスタンドへ。

メロンは売っているだろうか?

残念ながら無し。

ガソリンを満タンにして帰宅。
この案件は順調か?
実は、次のステップが山場かもしれないのだ。
それは何か?
売買取引基本契約書の締結である。
日本では、当たり前の事なのだが、タイローカル会社では馴染まないようなのだ。
物の売り買いに何故に契約書が必要なのだ?
それを、俺は社長に説明し、納得してもらわなければならない。
出来るだろうか?
非常に憂鬱であります!
めくら判で良いんだけどね!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (8)
売買取引基本契約書はワールドスタンダードだと思うんですけど…
他社に売り込み後、自社社長との戦い…
かなりコミッションを貰わないと引き合わないですね~www
業種によって違いもあるんでしょうが、営業をしておりますと、新規の取引開始にあたり、意外と社内営業も必要な事ってありますよね。
実際に取引が順調に始まってしまえば、営業マンのありがたみも、多少は判って貰えるんでしょうが、「貴様はどちらの味方じゃ~」と思うこともしばしば(笑)
コメント有難うございます。
この会社は、結構な量を使っているのです。
新規案件に関しては、弊社材料を使う予定を立てているのですが、その取引が開始すれば給料は結構アップするのです。
お金には無頓着な私でもシャキッとしてしまいます。
タイの景気はイマイチの中での話なので、追い風はあります。
社内でも戦います!
コメント有難うございます。
仕事って難しいですよね。
でも、挫けちゃ駄目と思って頑張っています。
きっと社長も判ってくれてサインをしてくれると思います。
今日の朝来てメールを開けると早速その件で相手側から依頼事項が来ていました。
まだ、見積書まで行かない段階なのですが。。。
どうなる事やら。
売買基本契約書と仕様書のセット。
私も、しばしば悩みます。
契約書については、相手先書式のとき、ほとんどの場合で
瑕疵担保責任、その他リスク負担の割合、不可抗力のとらえ方などで
双方の折り合いがつかないことがあります。
実際の取引で、問題を露呈し、もめにもめてああげくに係争沙汰に
なるようなことはめったにないものの、やはり、万が一の場合を考えて
布石を打っておかなければならないのでしょうが、理解を得て、
歩み寄らせるのは、本当に大変ですね!
社長の理解が得られて、新規商売を獲得し、順調に納入が始まること
祈っております!!
コメント有難うございます。
以前に勤務していた日系の有名な会社では、弁護士に内容をチェックさせて、何度もやり取りをして調停案を作り締結をしていました。
それを、思い出します。
この会社との取引開始には、締結が必須なので、どうなる事やら。
非常に不安でもあります。
価格交渉はまだみたいですね、社長は価格主義的に感じますが、
ローリスク取引と将来展望でどうでしょう?(古い考え)
すべて自分の為です、頑張って下さい。
コメント有難うございます。
そうなんです。
価格交渉まで辿り着いていないのですが、話は進んでいます。
使用量が多いので、取引開始となると、結構売り上げに貢献すると思うので社長も真剣に考えてくれると思うのです。
先日のミーティングの大きな課題としては、生産方法や品質管理体制の内容でしたので、恐らく今の仕入れ先に問題を抱えているのではないかと想像します。
それが、クリアーされて相手側は乗り気なのです。
頑張ります。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。