先日の再検診。。。
大事なのは、”ヘモグロビンA1c”の値である。(以下HbA1c)
最初は、それさえも知らなかった。
HbA1cの測定によって過去1~2ヶ月の血糖状態を把握できるようだ。
医学には疎いので、その程度しか知らないが、国が定めた基準値は6.5のようである。
年齢によってその基準値が多少異なるとも聞くが、俺が知る範疇では、今の所そうである。
俺が最初の検診時は10を超えていたので、相当悪かった。
確かに今から振り返ると糖尿病の症状はあった。
特に。。。
1、のどの渇き
2、尿の量・回数が多い
3、全身がだるく、疲れやすい
この3つには心当たりがあるのだ。
そこで、医者から言われたのはたんぱく質を摂取する事だった。
それだけでは無く、飲食を含めて全体に取り組む事にした。
そして、知り合いからの勧めで、自分で血糖値を測定できる機器を買った。

これは、ツルハドラックで2千バーツ強の値段だった。
何を食べれば血糖値はどうなるか?
それを知らずして取り組みは出来ないと思った。
情報はネットで判るが、誰しも同じ体の人は居る筈も無く、自身の体質は自身で調べようと思ったのだ。
真っ先に取り掛ったのは酒だ。
毎日飲んでいたビールをストップ。
あれ程に好きだったビールを止められるかは正直不安だったが決意がそうさせたのか?
意外にすんなり止める事が出来た。
いや!一週間に1瓶におさえる事が出来た。
それと、ウィスキーと焼酎。

ウィスキーと焼酎はビールと異なって血糖値に影響しないとネットでは出ていた。

しかし、数日間に渡って調べてみると、どうもウィスキーを飲んだ翌日の結果が焼酎より悪いのだ。
従って、ウィスキーも止めて、一番成績の良い焼酎にした。

次に、野菜の摂取を開始した。
日々バラエティーを変えて食べるようにした。
野菜の重要性は当たり前の事として捉えた。
それは、今でも継続している。
そして、たんぱく質としては。。。

鶏の胸肉やささみなどを食べるようにした。
俺は、豚肉が苦手なので当初は肉となれば鶏に頼った。

こんな物を見つけて来てはバラエティーの中に入れて行った。

豆類も食べるようにした。

納豆や枝豆や豆腐。

それと、魚介類だ。
魚は、少し高いがフジスーパーで冷凍で売っている。
このような白身魚であればオーブンで焼いても煙が出ない。
俺のように、コンドーで暮らしていると火災報知機が取り付けられているので煙が出るのは駄目なのだ。

そして、最近になって存在を知った、この牛肉である。
脂肪分も多くは無く、柔らかくて美味しいのだ。
こうして、考える事によって発想がどんどん広がったのだ。
食事としては、段々と改善されて行った。
しかし。。。

時々自身で血糖値を測定する事で、食事以外の点で気が付いた事があった。
それは、睡眠時間との関係だ。
あまり良く寝れなかった日の血糖値が高いのだ。
どうする?
どう解決しようか??
もう手探りしか無い。
では!
健康に良い物。
食事では中々摂取できない物を取り入れてみようではないか!
ミネラルを豊富に摂取すると体が安定して睡眠にも効果が出るのではないだろうか?
そんな発想だ。
まずは。。。

こんな物だ。

蜂が集めて来た花粉である。
これは、スーパーの蜂蜜売り場へ行くと置いてあった物だ。

調べると。。。
→ 蜂花粉とは
蜂花粉にある栄養素は人間の生命維持に必要なものが全て含まれおりアメリカやヨーロッパなどの欧米では天然の総合栄養食品として高い人気があります。蜂花粉に含まれる20種のアミノ酸、16種のビタミン、必須アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、鉄などの16種のミネラル、18種の酵素など約90種もの栄養素は疲労回復、滋養強壮から花粉症、喘息、鼻炎等のアレルギー性疾患にも効果があるといわれています。アレルギー性疾患に効果が期待される理由は蜂花粉に免疫力を向上させる働きがあるからです。また貧血の予防や解消、便秘や下痢の症状を改善してくれるという効果もあります。他にも蜂花粉の効能をあげると更年期障害、前立腺肥大、頻尿残尿、喘息などがあります。どうしてこんなにも様々な症状の予防や改善に役立つのかと不思議に思われるかもしれませんが、それは蜂花粉が含む多種多様な栄養成分がそれぞれが持っているの豊富な栄養素の相乗効果によってのことなのです。蜂花粉はミツバチが与えてくれる自然の恵みです。天然の物質から作られているものですので安心して摂取することができます。豊富なミネラルも含まれているので美容にも大きな効果が期待されています。
これを朝にスプーン一杯を飲んでいる。

その他には、ココナッツオイルをスプーン2杯。
EPAとDHC摂取で、食事毎に1カプセル。
ただし、これは悪玉コレステロール削減目的。
最後に。。。

元同僚のポンチャイさんから勧められた、タイ伝統のハーブ、黒生姜のサプリであるクラチャイダムを1カプセル。
→ クラチャイダム徹底解説
以上!
しかし、これらを摂取したからかの因果関係は全く判らない。
が!
非常に良く眠れるようになったのだ。
ぐっすり眠れる事で、ストレスも少なくなった。
殆ど毎日、真夜中に小便で起き無いのだ。
布団に入れば直ぐに眠れる。

それから、大事な事がもう一つ。
歯を治療したのだ。
食事を良く噛んで食べる事が大きく改善された。
これらの総合的結果で、今回の成績を出したのだと思うのだけれど。。。
昨日も言ったが、やっとスタートラインに到達しただけだ。
これからも、体調の維持に頑張るだけなのだ。
タイはサプリが安いのです!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

大事なのは、”ヘモグロビンA1c”の値である。(以下HbA1c)
最初は、それさえも知らなかった。
HbA1cの測定によって過去1~2ヶ月の血糖状態を把握できるようだ。
医学には疎いので、その程度しか知らないが、国が定めた基準値は6.5のようである。
年齢によってその基準値が多少異なるとも聞くが、俺が知る範疇では、今の所そうである。
俺が最初の検診時は10を超えていたので、相当悪かった。
確かに今から振り返ると糖尿病の症状はあった。
特に。。。
1、のどの渇き
2、尿の量・回数が多い
3、全身がだるく、疲れやすい
この3つには心当たりがあるのだ。
そこで、医者から言われたのはたんぱく質を摂取する事だった。
それだけでは無く、飲食を含めて全体に取り組む事にした。
そして、知り合いからの勧めで、自分で血糖値を測定できる機器を買った。

これは、ツルハドラックで2千バーツ強の値段だった。
何を食べれば血糖値はどうなるか?
それを知らずして取り組みは出来ないと思った。
情報はネットで判るが、誰しも同じ体の人は居る筈も無く、自身の体質は自身で調べようと思ったのだ。
真っ先に取り掛ったのは酒だ。
毎日飲んでいたビールをストップ。
あれ程に好きだったビールを止められるかは正直不安だったが決意がそうさせたのか?
意外にすんなり止める事が出来た。
いや!一週間に1瓶におさえる事が出来た。
それと、ウィスキーと焼酎。

ウィスキーと焼酎はビールと異なって血糖値に影響しないとネットでは出ていた。

しかし、数日間に渡って調べてみると、どうもウィスキーを飲んだ翌日の結果が焼酎より悪いのだ。
従って、ウィスキーも止めて、一番成績の良い焼酎にした。



次に、野菜の摂取を開始した。
日々バラエティーを変えて食べるようにした。
野菜の重要性は当たり前の事として捉えた。
それは、今でも継続している。
そして、たんぱく質としては。。。

鶏の胸肉やささみなどを食べるようにした。
俺は、豚肉が苦手なので当初は肉となれば鶏に頼った。


こんな物を見つけて来てはバラエティーの中に入れて行った。


豆類も食べるようにした。

納豆や枝豆や豆腐。

それと、魚介類だ。
魚は、少し高いがフジスーパーで冷凍で売っている。
このような白身魚であればオーブンで焼いても煙が出ない。
俺のように、コンドーで暮らしていると火災報知機が取り付けられているので煙が出るのは駄目なのだ。

そして、最近になって存在を知った、この牛肉である。
脂肪分も多くは無く、柔らかくて美味しいのだ。
こうして、考える事によって発想がどんどん広がったのだ。
食事としては、段々と改善されて行った。
しかし。。。

時々自身で血糖値を測定する事で、食事以外の点で気が付いた事があった。
それは、睡眠時間との関係だ。
あまり良く寝れなかった日の血糖値が高いのだ。
どうする?
どう解決しようか??
もう手探りしか無い。
では!
健康に良い物。
食事では中々摂取できない物を取り入れてみようではないか!
ミネラルを豊富に摂取すると体が安定して睡眠にも効果が出るのではないだろうか?
そんな発想だ。
まずは。。。

こんな物だ。

蜂が集めて来た花粉である。
これは、スーパーの蜂蜜売り場へ行くと置いてあった物だ。

調べると。。。
→ 蜂花粉とは
蜂花粉にある栄養素は人間の生命維持に必要なものが全て含まれおりアメリカやヨーロッパなどの欧米では天然の総合栄養食品として高い人気があります。蜂花粉に含まれる20種のアミノ酸、16種のビタミン、必須アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、鉄などの16種のミネラル、18種の酵素など約90種もの栄養素は疲労回復、滋養強壮から花粉症、喘息、鼻炎等のアレルギー性疾患にも効果があるといわれています。アレルギー性疾患に効果が期待される理由は蜂花粉に免疫力を向上させる働きがあるからです。また貧血の予防や解消、便秘や下痢の症状を改善してくれるという効果もあります。他にも蜂花粉の効能をあげると更年期障害、前立腺肥大、頻尿残尿、喘息などがあります。どうしてこんなにも様々な症状の予防や改善に役立つのかと不思議に思われるかもしれませんが、それは蜂花粉が含む多種多様な栄養成分がそれぞれが持っているの豊富な栄養素の相乗効果によってのことなのです。蜂花粉はミツバチが与えてくれる自然の恵みです。天然の物質から作られているものですので安心して摂取することができます。豊富なミネラルも含まれているので美容にも大きな効果が期待されています。
これを朝にスプーン一杯を飲んでいる。

その他には、ココナッツオイルをスプーン2杯。
EPAとDHC摂取で、食事毎に1カプセル。
ただし、これは悪玉コレステロール削減目的。
最後に。。。

元同僚のポンチャイさんから勧められた、タイ伝統のハーブ、黒生姜のサプリであるクラチャイダムを1カプセル。
→ クラチャイダム徹底解説
以上!
しかし、これらを摂取したからかの因果関係は全く判らない。
が!
非常に良く眠れるようになったのだ。
ぐっすり眠れる事で、ストレスも少なくなった。
殆ど毎日、真夜中に小便で起き無いのだ。
布団に入れば直ぐに眠れる。

それから、大事な事がもう一つ。
歯を治療したのだ。
食事を良く噛んで食べる事が大きく改善された。
これらの総合的結果で、今回の成績を出したのだと思うのだけれど。。。
昨日も言ったが、やっとスタートラインに到達しただけだ。
これからも、体調の維持に頑張るだけなのだ。
タイはサプリが安いのです!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (6)
糖尿病の本格的治療を始めて、6年ほど経過している者として、
しゅんさんの数値改善ぶりは、驚異的でした。
症状や、数値から考えても、初期段階というより、かなり長い間
気づかなかった結果にも見えていたので、尚更改善速度の速さと
軽減ぶりに驚いていたのです。(医者も驚いているので当然かな)
その要因が明かされた今日の記事。なるほど!納得です。
取り入れられたすべての要素が、相乗効果を発揮して、完璧に良い方向に
作用しているのでしょうね。
すばらしい!!
自分自身の状況や生活に、反省する点がたくさんありました。
ぜひ、ひとつひとつ取り入れて、実験してみます。
特に関心があるのが、歯の治療です。
しゅんさんの歯に歯周病があったかどうかは、わからないのですが、
私は、明らかに歯周病があると思います。この歯周病が血糖値をあげてしまう
原因だということが最近の研究で判明しているとのこと。
歯の治療は、寿命にも大きく関与しているのですね。
今日にでも予約を入れるべきと猛省しました!
今日も素晴らしい記事を、本当にありがとうございました。
コメント有難うございます。
やはり、症状を考えて記憶を遡ると数年前からだと思います。
トイレには1日に何度も行ってました。
今では、会社の事務所に居ても、1回程度です。
それと、歯ですが、恐らく歯周病はあったのではないでしょうか。
もう、長年歯医者には行ってませんでしたから。
生活での改善点に関しては一つ一つ取り組む必要があると思います。
頑張ってください。
彼は糖尿病と合併症の専門医ですが彼の経験と考えによると糖尿や
症状については患者全員に共通する症状や対策を 「数学的に・
物理的に・論理的に 」 解明が出来ている部分は少ないそうです。
つまり機械的デジタル的な要素ではなくて人間くさいアナログ的な要素
があまりにも多くて 「 こういう傾向があります 」 以上の表現は
出来ないとのことのようです。
医者が患者に共通指導が出来ないのですから患者各個人の対策や
経験からその患者に合った工夫(飲食・運動・薬・その他)を提供しあい
試行錯誤を重ねながら自分なりな対策を探さなければならないようです
今回書かれた記事はまさに主治医の表現とピッタリですね~・・・・・・
コメントを有難うございます。
そうだったんですか。。。
どうりで、主治医のアドバイスは”タンパク質を摂取するように”だけだったんです。
どうすりゃ良いの?
そこからのスタートで、経験を重ねる手段を選択しました。
自分の体の特質なんて知らないですよね。
それを、数字化して見る事を繰り返して傾向を知りました。
同じような問題に悩んでいる方に参考になればと思います。
これは目から鱗です
確かに、あまり良く寝れなかった日は、全身がだるく疲れやすいと感じます
この点にも気を付けたいと思います
コメントを有難うございます。
睡眠時間と血糖値の関係は、各人で差があるとは思いますが、問題はどうすれば快眠が出来るかだと思います。
簡単なようで難しいですよね。
枕を変えるとか、寝間着を変えるとかを含めての問題です。
でも、大事なのは考えて実行する事だと思います。
細かい事ですが、お互い頑張りましょう。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。