昨年末から追っている新規顧客獲得に向けての取り組み。。。
最初の訪問では、俺一人に対して、相手側は8人のスタッフが会議室へ入ってきた。
通常であれば、多くて2名ほどの日本人出席して、会社案内を聞いて頂く。
最初は、その程度に収まり、興味がある場合は次のステップへと進むのだが、流石に俺も驚いた。
通訳も出席したので、会社案内の資料を配り、日本語での説明に入った。
シーンとして聞いてくれて、俺からの話は終了した。
そして、相手側にバトンが渡った瞬間から、矢継ぎ早に質問攻め状態へ入った。
集まった面々の半分以上は技術者だったのだ。
当然、俺に答えられる質問の回答はマチマチになった。
そこで、俺は一気に解決するためにも、是非に工場見学に来ていただいて、実際に目で見ていただければどうか?
そんな提案をした。
帰ってきた答えは。。。
”時期尚早”
だった。
じゃぁどうしよう?
そこで考えたのは、工場の責任者を呼ぼう!
そして、再度にミーティングを開催するでどうだろうか?
その提案には賛同して頂いた。
そして後日に、俺の勤務する会社の工場から部門長を引っ張り出してまで行ったミーティング。
刑事が容疑者を尋問するような、ミーティングとなった。
しかし、部門長は全ての質問に対し、丁寧に説明し集まった面々の納得の表情を見る事ができた。
ミーティングが終わって、駐車場に戻り、彼はカビンブリへ、俺はバンコクに戻る時に部門長は言ってくれた。
”しゅんさんよ。。。こんな大きい日系の会社の部品作りに貢献してみたいよ”
胸がジーンとした。
実は、最初のミーティングからその日までは、少しだけ苦労した。
何故に、工場の部門長が行かなければならないか?
突然の申し入れに応えてくれるのか?
そこで、俺はポンさんに、今回の事を説明し、納得したうえでポンさんの口から部門長へリクエストしてくれたのだ。
少し、時間は掛かったが、快諾してくれた。
そんな経緯があったのだ。
そのミーティングから、約一か月が経過しても、相手側からは全くコンタクト無し。
こちらからコンタクトしても帰ってきた回答は。。。
Sorry to keep you waiting. Just now, we not get new information from our team,
If we get new information, will inform back you soon.
何か動きが有ったら連絡するから、それまで待っててくれとの事だ。
そして、数日後に動きが有った。
資料を送ったので、社長のサインと社印を押して、返送してくれと言うのだ。
送られてきたのは。。。

3枚綴りの資料だった。

これは、日本語では”機密保持契約書”とでも言えばよいだろうか。
要するに秘密を守ると約束してくれと言うのである。
以前も、同じような経験もあるし、同僚たちから聞いても、社長はサインしないだろう。
そういった見解だった。
しかし、同時に、これからはこのような案件が増えてくるに違いが無いので、何とか社長を説得しようと応援してくれる事となった。
当然、まずはポンさんに相談した。
すると、社長は英語が苦手なので、アメリカに留学経験もある息子に相談してみようと言うのだ。
数日後に資料に目を通してくれた。
すると、特に内容には問題は無いし、サインをしてくれるだろうの事だった。
そして、社長が在籍の時に、事情を説明しサインを求めた。
社長も、既に資料のコピーも手元にあるし、息子から事情も聴いているようだった。
だけど!
”誰かにタイ語に翻訳してもらってくれ”
サインを貰えずに部屋に戻ると。。。

ポンさんが、貰ったか聞いて来るので。
駄目だった事を告げると。。。
”相手の会社の資料を頂戴”
そして、資料と一緒に部屋を出て行った。
ポンさんは社長に絶大な信用がある社員の一人。
そして10分ほどで帰ってきた資料には、サインが有った。
社印も押されていた。
感謝。
早速、郵便局に向かった。

受付番号の紙を出力して待つ事5分。

速達郵便書留でサラブリへと送付完了。
およそ、4か月を掛けて、ここまで辿り着きました。
次は図面のゲット。
はてさて、我々に作れるような図面が送られてくるのだろうか?
まだまだ、時間が掛かりそうです。
淡々と頑張るだけです!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村_________________________にほんブログ村

最初の訪問では、俺一人に対して、相手側は8人のスタッフが会議室へ入ってきた。
通常であれば、多くて2名ほどの日本人出席して、会社案内を聞いて頂く。
最初は、その程度に収まり、興味がある場合は次のステップへと進むのだが、流石に俺も驚いた。
通訳も出席したので、会社案内の資料を配り、日本語での説明に入った。
シーンとして聞いてくれて、俺からの話は終了した。
そして、相手側にバトンが渡った瞬間から、矢継ぎ早に質問攻め状態へ入った。
集まった面々の半分以上は技術者だったのだ。
当然、俺に答えられる質問の回答はマチマチになった。
そこで、俺は一気に解決するためにも、是非に工場見学に来ていただいて、実際に目で見ていただければどうか?
そんな提案をした。
帰ってきた答えは。。。
”時期尚早”
だった。
じゃぁどうしよう?
そこで考えたのは、工場の責任者を呼ぼう!
そして、再度にミーティングを開催するでどうだろうか?
その提案には賛同して頂いた。
そして後日に、俺の勤務する会社の工場から部門長を引っ張り出してまで行ったミーティング。
刑事が容疑者を尋問するような、ミーティングとなった。
しかし、部門長は全ての質問に対し、丁寧に説明し集まった面々の納得の表情を見る事ができた。
ミーティングが終わって、駐車場に戻り、彼はカビンブリへ、俺はバンコクに戻る時に部門長は言ってくれた。
”しゅんさんよ。。。こんな大きい日系の会社の部品作りに貢献してみたいよ”
胸がジーンとした。
実は、最初のミーティングからその日までは、少しだけ苦労した。
何故に、工場の部門長が行かなければならないか?
突然の申し入れに応えてくれるのか?
そこで、俺はポンさんに、今回の事を説明し、納得したうえでポンさんの口から部門長へリクエストしてくれたのだ。
少し、時間は掛かったが、快諾してくれた。
そんな経緯があったのだ。
そのミーティングから、約一か月が経過しても、相手側からは全くコンタクト無し。
こちらからコンタクトしても帰ってきた回答は。。。
Sorry to keep you waiting. Just now, we not get new information from our team,
If we get new information, will inform back you soon.
何か動きが有ったら連絡するから、それまで待っててくれとの事だ。
そして、数日後に動きが有った。
資料を送ったので、社長のサインと社印を押して、返送してくれと言うのだ。
送られてきたのは。。。

3枚綴りの資料だった。

これは、日本語では”機密保持契約書”とでも言えばよいだろうか。
要するに秘密を守ると約束してくれと言うのである。
以前も、同じような経験もあるし、同僚たちから聞いても、社長はサインしないだろう。
そういった見解だった。
しかし、同時に、これからはこのような案件が増えてくるに違いが無いので、何とか社長を説得しようと応援してくれる事となった。
当然、まずはポンさんに相談した。
すると、社長は英語が苦手なので、アメリカに留学経験もある息子に相談してみようと言うのだ。
数日後に資料に目を通してくれた。
すると、特に内容には問題は無いし、サインをしてくれるだろうの事だった。
そして、社長が在籍の時に、事情を説明しサインを求めた。
社長も、既に資料のコピーも手元にあるし、息子から事情も聴いているようだった。
だけど!
”誰かにタイ語に翻訳してもらってくれ”
サインを貰えずに部屋に戻ると。。。

ポンさんが、貰ったか聞いて来るので。
駄目だった事を告げると。。。
”相手の会社の資料を頂戴”
そして、資料と一緒に部屋を出て行った。
ポンさんは社長に絶大な信用がある社員の一人。
そして10分ほどで帰ってきた資料には、サインが有った。
社印も押されていた。
感謝。
早速、郵便局に向かった。

受付番号の紙を出力して待つ事5分。

速達郵便書留でサラブリへと送付完了。
およそ、4か月を掛けて、ここまで辿り着きました。
次は図面のゲット。
はてさて、我々に作れるような図面が送られてくるのだろうか?
まだまだ、時間が掛かりそうです。
淡々と頑張るだけです!!
そう思った貴方はワンクリック!m(。-_-。)m お願いしますっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


にほんブログ村_________________________にほんブログ村



コメント
コメント一覧 (10)
ポンさん行動力があり、信頼できる人ですね。
あとは工場の技術的問題ですが、部門長もモチベーションがありそうで、まず大丈夫でしょう。
これで一時帰国エンジョイ出来ますね。
コメント有難うございます。
ミーティングの際に、サンプルを渡されて部門長も手にとって表面の艶や形状においても確認済みです。
まず、問題は無いと思います。
これから先も、長いですね。
でも、取りあえず、応援を得て第一段階クリアーです。
狙った獲物(会社)を落とす(取引を始める)、営業マン冥利につきますよね。
僕も10年通って、やっとお付合い始めた大手得意先がございますが、自社の社内環境を整えるのも意外に大変だったりします。(これも営業の努めですもんね)
スムーズにお取引が始まることを、お祈り致します。
コメント有難うございます。
今回は、多くの同僚が助けてくれました。
社長は古い人間なので、中々”ウン”とは言ってくれませんでしたが、何とか難関の一つは超えました。
実現するまでは、まだ道のりがあります。
何とか、進んで行きたいと思っております。
まだ、始まったばかりということで、「おめでとう」は、早いよと言われるかもしれませんが、部門長の言葉からしても、とても重要な取引に発展しそうで、そんなテーマを勝ち取った、しゅんさんに、とにかくおめでとうございます!!
とにかく、3月中に秘密保持契約締結まで進んで、本当に良かったですね。
この後も、なにがあっても、良い方向へ行くことを祈っております。
私も、ぐわんばりまーす!!!
コメント有難うございます。
タイローカルだって、良い製品は作れるのだ!
そう、タイ人に思って欲しいとも思って頑張っています。
部門長も、やる気満々です。
山あり、谷ありですが、何とか最後まで行きたいです。
結果はどうあれ、やり甲斐のある仕事をこなした充実感は営業冥利に尽きますね。
とはいえ、しゅんさんはフルコミッションですから結果が重要ですよね。
私もソンクランは1年ぶりの一時帰国ですが、帰ってからも得意先訪問や会議が
待っているので帰省前の今は、ちょっと憂鬱です。
コメントを有難うございます。
確かに私にとってはコミッションは大切です。
しかし、この会社が、今後生き残っていくためには、この程度の事はすんなりと通り過ぎなければならないと思うんです。
そして、まだ山があるでしょう。
それを、切り抜けて行かなければ明日はありません。
日本企業では当たり前のことはタイ企業ではそうではありません。
そこを切り開きたいの開拓心の方が強いです。
貰っている給料は安いですが一人では充分です。
日本で仕事をしていた頃はこういうのは普通の仕事なんですが、日本だけの文化だったのかなあという感じですね。聞くところによるとヨーロッパでも不良ででも無償で交換すればそれでおしまいという感じだとのことですが...
コメント有難うございます。
以前日系で仕事をしていた際は、売買取引契約書の取り交わしもありました。
その際は、弁護士が入り込み、文章を訂正するようにとか、この部分を削除するようにとか、そんなやり取りもあった記憶があります。
日本は、訴訟問題を起こす事は少ないと思いますが、このような契約書を取り交わす事は多いですね。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。